• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

若年性認知症者の能力を活かす都市部地域と大学の協働による支援の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11261
研究機関帝京科学大学

研究代表者

糸井 和佳  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (30453658)

研究分担者 小宮山 恵美  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (20775051) [辞退]
梅崎 かおり  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (60737005)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード若年性認知症者支援 / ライフライン・メソッド / 観察研究
研究実績の概要

若年性認知症者への支援に関するシステマティックレビューならびにメタアナリシスの準備を行っている。そのうちWebを利用した本人・家族支援に焦点化した文献検討を行った。
並行して若年性認知症者の日常生活支援を行うデイサービスにおける観察研究により、徐々に進行している症状を把握しながら本人のできる能力を伸ばし、できなくなってきたところの補完を行うことにより、能力の維持につながっていた。
症状の進行とともに、家族内では介護者の仕事の継続の可否や住居等の検討の必要性が生じており、現在の生活を維持することに困難を感じていた。
若年性認知症者とその家族の初期のニーズの明確化のため、ライフライン・メソッドを用いたインタビューを対象者に対して計画中である。以前の生活、症状に気が付いてから、現在までの生活について、浮き沈みを曲線で示し、その時々の話をインタビュー予定である。
今年度は、対象者のリストアップが半分ほどできたため、次年度実施し分析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍において、研修会等の開催が感染拡大防止により中止となり、対象者のリストアップが遅れている。

今後の研究の推進方策

最終年度であるため、大学近隣の認知症疾患医療センターに研究を依頼し、早急に対象者のリストアップとインタビューを実施する。研究結果により若年性認知症者を支える地域住民向けのリーフレットを作成し、評価予定である。

次年度使用額が生じた理由

対象者へのインタビューがコロナ禍により進まず、次年度に計画となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 看護学教育における演習、地域包括支援センター実習を通した地域看護診断教育プログラムの評価2022

    • 著者名/発表者名
      糸井和佳、吉岡幸子、小宮山恵美、定村美紀子
    • 雑誌名

      帝京科学大学紀要

      巻: 8 ページ: 55-63

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi