研究課題/領域番号 |
19K11269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
大津 美香 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (10382384)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症 / 心不全 / 多職種連携 / マニュアル / 生活管理 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、看護職と介護職の連携・協働により認知症高齢者の心不全の悪化による再入院を予防するために有用な疾病・日常生活管理マニュアルを作成することであった。先行研究を基にマニュアル原案の枠組みを作成した。また、介護職と看護職との連携の実態・課題・効果的なかかわり方等の調査を行い、成果をマニュアルに加えた。医療・介護の専門家の内容的妥当性の評価を得て、介護保険施設の看護職及び介護職がマニュアル暫定版を認知症高齢者に実施した。その結果、職員の知識の状態と実践状況が介入開始3ヵ月時に有意に改善し、また、認知症高齢者の心不全の悪化の早期発見・受診の対応に有効であった。
|
自由記述の分野 |
高齢者看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において作成したマニュアルは介護保険施設の職員による実践を通して、認知症高齢者の心不全の悪化時の早期発見・受診の対応力向上と再入院の予防につながる可能性があることが推察された。我が国の認知症施策である認知症施策推進大綱では認知症の対応力向上に向けて医療・介護従事者に対する研修受講を促進してきた。本研究では心不全という1つの身体合併症をもつ認知症高齢者における心不全の重症化予防としての早期発見・早期対応に有効であり、医療・介護従事者の認知症対応力向上に寄与する資料となり得るものと考えられた。
|