• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

訪問看護師と協同で行う訪問介護員のための看取り学びシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11270
研究機関城西国際大学

研究代表者

二宮 彩子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (50332630)

研究分担者 山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
早尾 弘子  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 客員研究員 (30739595)
野口 麻衣子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60734530)
石橋 智昭  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 主席研究員 (10407108)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード在宅看取り / 訪問介護員 / 訪問看護師 / 連携
研究実績の概要

本研究の目的は、訪問看護事業所と連携し、訪問介護員の在宅看取りの実践力を高めるためのシステムを構築することである。昨年度までに、訪問看護師及び訪問介護員へのインタビュー調査を通して、在宅看取りの課題について抽出した。今年度は、それらを基に訪問介護員及び訪問看護師を対象とした、全国規模の在宅看取りに対する意識に関するアンケートを行った。
その結果、在宅看取りに対して、十分なケアを行う自信がない者は全体の約1/4であった。自信を持つことに影響を与えていたのは、「訪問経験年数」が長いこと、「死にゆく患者へのケアの前向きさ」をもつこと、「在宅看取りの訪問経験」があること、「訪問介護員もしくは訪問看護師との連携」が良好であること、であった。特に、在宅看取りの訪問経験があることは無いことに比べ、2.5倍自信を持つ可能性を高めるということから、今後看取りの研修方法として、看取り経験がない者との看取り同行訪問というスタイルが提案できるのではないかと考える。また、「訪問介護員もしくは訪問看護師との連携」が良好であることは、良好でない状態と比べ、5倍自信を持つ可能性を高めるということから、連携強化を行う実現可能な方法を具体的に検討する必要があるのではないか。
看取りに関する研修経験の有無は、自信に影響を及ぼしておらず、これまでの研修スタイルを見直し、“死にゆく患者へのケアの前向きさ”が高まるような内容の研修を検討してみるのも一案と考える。以上のことが明らかになり、これらは今後の、訪問介護員が在宅看取りに安心して取り組めるシステムづくりの一助になると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍にあり、当初予定していたスタイルの研修等の実施が困難になったため。

今後の研究の推進方策

前年度実施した全国調査を拡大すると同時に、調査の結果明らかとなった「在宅看取りの自信」に影響を及ぼす要因に注目した研修プログラムを構築し、実施する。

次年度使用額が生じた理由

事業計画を1年間延長したため、その期間の経費とするため。また、この経費の使用計画は、全国調査の拡大及び研修実施費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi