• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

訪問看護師と協同で行う訪問介護員のための看取り学びシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関城西国際大学 (2021-2022)
公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 (2019-2020)

研究代表者

二宮 彩子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (50332630)

研究分担者 山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
早尾 弘子  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 客員研究員 (30739595)
野口 麻衣子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60734530)
石橋 智昭  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 主席研究員 (10407108)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード在宅看取り / 訪問介護員 / 訪問看護師 / 研修
研究成果の概要

本研究では、訪問介護員の在宅看取りに関する自信について、その状況を明らかにし、不安なく在宅看取りケアを行えるための学び支援システムの提言を行った。対象訪問介護員の約4割が在宅看取りに自信がなく、自信を持つことに影響を与えていたのは「訪問経験年数」が長いこと、「訪問看護師との連携」が良好であること、「死にゆく患者へのケアの前向きさ」をもつことであった。また死生観について訪問介護員は訪問看護師と比較して、死から回避する傾向がみられた。これらの結果より、訪問看護師と連携強化を行い、死の準備教育も含めた、在宅看取りのための研修体制を検討する必要がある。

自由記述の分野

地域看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後在宅看取りの増加が見込まれる中で、訪問介護員の役割は益々重要となる。訪問介護員が不安なく、質の高い在宅看取りケアを行うためのサポートシステムを構築することが必要である。その一助とするため、本研究では、訪問介護員の看取りケアに対する不安の原因や自信に影響を与える要因を明らかにした。それらの結果を、訪問看護師と連携しつつ、訪問介護員の看取りケアの支援に反映することが本研究の意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi