研究課題/領域番号 |
19K11274
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
小松 容子 宮城大学, 看護学群(部), 講師 (80568048)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 質的研究 / 精神障害 / スティグマ / 偏見 / 差別 / 精神障害者家族 / 体験 / レジリエンス |
研究実績の概要 |
研究の目的は,精神障害者の家族が,スティグマを克服するためのプログラムを開発することである。4年間の研究計画の初年度である2019年度は,精神障害者家族のスティグマに関連した体験およびスティグマへの対処方法を明らかにすること目指した。 実施した主な検討及び分析は次の3点である。 (1)精神障害者家族の苦悩及びレジリエンスと家族看護に関する文献検索および文献検討を行った。家族が抱える苦悩への看護については,トラウマインフォームドケアや,癒しのための家族看護モデルの検討を行った。 (2)家庭内で生じるスティグマの現象とその克服の方向性について検討するために,精神疾患を抱える当事者5名の視点から,家族・親戚間で生じる精神障害についてのスティグマに関する体験を明らかにし,質的帰納的分析を行った。 (3)日本国内の精神障害者家族15名に協力を求めて実施した半構成的面接をもとに,質的帰納的分析を行った。精神障害者家族の視点からのスティグマの体験を明確にし,スティグマに関する体験の様相や苦悩と困難の内容,また,それらをどのように乗り越えようとしているのか,あるいは,どのように乗り越えてきたのかに焦点を当てて,質的帰納的分析を行った。分析の結果は,表面妥当性を確認するために,インタビュー協力者の内の2名の方からのメンバーチェッキングを行った。 次年度は,主として(3)の質的帰納的分析の結果から導き出された概念についての妥当性を高めるための因子分析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度である2019年度は,精神障害者家族のスティグマに関連した体験とスティグマへの対処方法やスティグマに対するレジリエンスを促進する要因を明確にすることが目標であり,これを目指したインタビュー調査の分析がほぼ完了しているために,順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では,インタビュー協力者への半構成的面接を基にして,次年度に支援のためのプログラムの試案作成を計画していた。しかし,質的帰納的分析の結果から導き出された概念についての妥当性を高めるための因子分析を行うことが,プログラムの質を高めるうえで重要であると考えられたため,当初の計画を変更し,次年度は調査研究および因子分析を中心に行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,研究に係る作業を研究代表者のみで殆ど行うことができたために,人件費が殆どかからなかった。また,研究成果の発表のために計画していた学会参加が,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のために中止になり,旅費等の支出が大幅に減り,次年度使用額が生じた。 次年度は,調査研究及び因子分析を計画しており,この調査に係る発送作業,データ入力のための人件費や研究成果の発表のための旅費に,これらの次年度使用額を充てていく予定である。
|