• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

精神障害者家族のレジリエンスを促進するスティグマ克服プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11274
研究機関宮城大学

研究代表者

小松 容子  宮城大学, 看護学群, 講師 (80568048)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード精神障害者家族 / スティグマ / 克服 / 家族支援 / 調査研究
研究実績の概要

本研究の目的は,精神障害者の家族が,スティグマを克服するためのプログラムを開発することである。そして本研究では特に,スティグマによって生じる苦悩・困難に対して,精神障害者家族が本来持っている「苦痛を感じながらもその後の適応的な回復に導く力」すなわち「レジリエンス」を促進しながら,スティグマの克服を目指したプログラムの開発を目指している.
研究の2年目にあたる2020年度は,前年度に明確化した精神障害者家族のスティグマについての体験およびスティグマを克服するための対処方法に関する構成概念の検証を行った.この構成概念の検証のために,(1)初年度に明確化した精神障害者家族のスティグマについての体験およびスティグマを克服するための対処方法に関する構成概念を基にした質問項目を作成し,(2)精神障害者家族からの協力を得て,質問紙調査のプレテストを実施した.(3)プレテストにより,質問項目の文言を検討し,不明瞭な個所や分かりずらい箇所の修正を行った.そして,(4)無作為抽出された精神障害者家族会への協力を求めた上で,精神障害者家族への無記名自記式調査票を郵送した,(5)回答した調査票は研究者宛に直接郵送してもらうことでデータを回収した.(6)回収されたデータを基に記述統計量,度数分布を算出し,項目分析および探索的因子分析に着手した.
精神障害者家族のスティグマについての体験とスティグマへの対処に関して,それぞれについて探索的因子分析を行っているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年間の研究計画の初年度(2019年度)では,精神障害者家族15名への半構造的インタビューを行い,インタビューによって得たデータを基に質的帰納的分析を行い,精神障害者家族のスティグマについての体験とそれを克服するための対処方法に関する構成概念の明確化を行った.研究2年目となる2020年度では,精神障害者家族への調査票の配布が終了し,また今年度中にアンケートの回収が終了した.そして,回収されたデータの分析に着手することができており,本研究はおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

回収されたデータの探索的因子分析を完了し,精神障害者家族のスティグマへの対処についての構成概念妥当性が確認された因子を基にして,精神障害者家族のためのスティグマ克服プログラムの試案作成を目指す.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のために,今年度は当初の計画を変更し,調査研究を行った.継続したCOVID-19の拡大防止のために,調査研究においても遠隔システムを用いて研究を実施したために,旅費の支出が全くなく,その分の次年度使用額が生じた.次年度は,プログラムの作成を行っていくために,プログラムの開発費用に充てていく予定である.

備考

[書評]
小松容子.書評「いますぐ彼を解きなさい イタリアにおける非拘束社会への試み」,JAMHP NEWS 57号,pp4 - 8,日本精神保健福祉政策学会発行,2020年.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] スティグマからの克服をめざした重層的グループプログラム~当事者と家族と支援者が集う地域精神保健プログラムのパイロットスタディ~2020

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 雑誌名

      精神科看護

      巻: 47(7) ページ: 49 - 55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症圏の病いを持つ当事者の精神疾患に関する偏見による苦難と克服2020

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集: 精神看護

      巻: 50 ページ: 43 - 46

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi