研究課題/領域番号 |
19K11278
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
山中 道代 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60280187)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳血流 / 光脳機能イメージング / 高齢者 / 認知症予防 / 選択 |
研究実績の概要 |
認知症高齢者が増加している現在,認知症予防は重要である。認知症予防の新たな介入を検討するにあたり「何かを選択」しているときの脳血に着目した。「選択する」ことは日常的に行われていることから,容易に実施できる介入になると考えた。選択する時は,好みによる選択や,ものの善し悪しなどを認知した上での選択があるが,脳血流変化の点からそれらの違いを明らかにし,認知症予防のための新たな介入方法を開発することを目的としている。 現時点では,選択肢が持つ多様性に対応するため「好みによる選択」と「認知による選択」の比較を行うための選択肢の用意を実験補助者の協力を得ながらおこなっている。違いを見つけるためには血流の変化量を大きくする必要があり,そのためには「選択」の際に起こる刺激を大きくすることが求められる。現在は,効果的な選択肢の提示方法を模索している段階である。好みは個人差が大きいことから,その提示のしかたに条件を付けるなどの工夫をおこなっているが,どのような条件を付けるかで苦慮している。「自分が普段身につける」のような提示方法では,現実的ではない選択肢の場合刺激が思うように大きくならない。さらなる工夫が必要である。難易度の調整については,当初の計画通り,選択肢の数により変化を付けることとしている。 選択肢を対象者に提示する場合のソフトの開発を研究協力者に依頼し,Microsoft PowerPointのマクロを使った方法を試行している。この方法により,ランダムに選択肢を提示することができ,選択肢に対する慣れを最小限にできる可能性があることから,同一の対象者に複数回協力を得ることができると考えている。 選択肢の提示方法が確定すれば,プレテストへ段階を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
好みの選択肢をどのように提示するか,方法の決定に想定より時間がかかっており研究の進行がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな研究協力者を募り,研究を進めていきたいと考えている。 現時点での研究上の課題は,変化量が大きくなるよう選択肢を提示するにはどのような工夫ができるかという点である。選択肢が確定されれば,研究課題を進めることができる。研究代表者一人ではなかなかアイデアが出ないため,他の研究者との意見交換をおこなっていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が遅れたため,謝金等が想定より下回った。データ収集が促進されていけば,研究協力者を増やしていきたい。
|