• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小離島の「互助」を活かした高齢者ケアの創出を推進する看護実践モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K11281
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)

研究分担者 砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)
光来出 由利子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (40848024)
山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70647007)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / 互助 / 離島
研究実績の概要

本研究の目的は、行政・専門職が提案する公助・共助の活動ではなく、住民のやりたいこと・できることを活かした互助の活動を専門職が支援することで、高齢者ケアを創出し、地域の課題解決に資することである。独自性は、地域の医療介護の課題解決について行政や看護職者主導の提案で取り組むのではなく、住民のやりたいこと・できることを出発に取り組む点である。また創造性は研究プロセスを通して住民による新たな高齢者ケアの創出が期待できることである。令和3年度は、研究フィールドにおける住民主体の地域ケア活動の把握に取り組んだ。新型コロナウイルス感染症の対策に伴い、フィールドを訪問できる機会が少ない中、在宅看取りの実践、一人暮らし高齢者の食事会を経て伝統踊りの復活などの取り組みを把握した。あわせて、古謡教室の中断、カラオケサークルの中断など、新型コロナウイルス感染症の活動への影響も課題として把握した。住民主体の地域ケアの実践を通して、かかわる住民一人一人にやりたいけどできないこと、やっているけど大変なことなどの情報を得られた。次年度は、面接聞き取り調査を進め、住民のやりたいこと、できることを具体的に把握していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症対策のため、研究フィールドへの訪問が制限され、研究活動が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症に伴う行動制限もなくなり、研究フィールドの受け入れの承諾も得られた。具体的な活動計画について、研究参加者の合意も得られており、研究計画を遂行する環境が整っている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi