• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小離島の「互助」を活かした高齢者ケアの創出を推進する看護実践モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K11281
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)

研究分担者 砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)
光来出 由利子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (40848024) [辞退]
山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70647007)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 互助 / 離島 / 地域ケア
研究実績の概要

本研究の目的は、行政・専門職が提案する公助・共助の活動ではなく、住民のやりたいこと・できることを活かした互助の活動を専門職が支援することで高齢者ケアを創出し、地域の課題解決に資することである。令和4年度は、研究フィールドにおける地域ケア活動の課題の把握に取り組んだ。地域の介護を担う住民へのインタビューでは、住民が介護保険サービスに参入する際の障壁について検討した。その結果、①新しい結びつきの障壁、②住民・専門職・行政に求められる意識改革の障壁、③専門技術の習得と確保の障壁、④介護サービスを担う責任の障壁が明らかになった。また、住民、介護事業所、行政で取り組む地域ケア活動における協働の課題についての検討では、行政、介護事業所、住民それぞれの立場で、地域ケア活動の課題についてインタビューを実施した。その結果、人と人とのつながりが地域の介護力向上をめざす協働に与える影響として、①島民としての責任感で担う介護の役割②介護環境に持ち込まれる島で培われた人間関係の作法、③島の互助文化と折り合わない介護サービスの原則、④具現化しづらい島の暮らしとしての介護が見出された。以上のことから、地域ケアの創出をめざして専門職が互助を支援するためには、地域の人と人とのつながりへの配慮と意識改革への取り組みが重要であることが示唆された。今後の課題は、フィールドの協力を得て、課題を共有したうえで、できること、やりたいことに取り組む研究参加者を得て、活動を進めることである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である、地域ケアの創造にむけて、課題を把握することができた。ケアの創造に向けての最終段階として、課題解決に資する方法を住民のできること、やりたいことで取り組む段階にあり、フィールドの協力が得られていることから、おおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

行政、専門職、住民の研究協力の合意が得られており、定期的に会議を設けて課題解決に取り組む段取りができている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、離島でのフィールド活動が半年ほど遅れていた。すでに再開のめどが立ち、関係者による研究協力の同意も得られていることから、令和5年度は、定期的に離島訪問が可能になるなど、使用額は旅費として計画的に使用見込みがある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 人と人とのつながりが深い小離島の介護力向上をめざした協働の課題2023

    • 著者名/発表者名
      田場由紀、山口初代、砂川ゆかり
    • 学会等名
      文化看護学会第15回学術集会(於:千葉)
  • [学会発表] 介護サービスに参入する小離島住民が感じる障壁2022

    • 著者名/発表者名
      田場由紀、山口初代、砂川ゆかり、大湾明美
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会第17回学術集会(online)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi