• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

小離島の「互助」を活かした高齢者ケアの創出を推進する看護実践モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K11281
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)

研究分担者 砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)
光来出 由利子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (40848024) [辞退]
山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70647007)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード高齢者 / 互助 / 離島
研究実績の概要

本研究の目的は、行政・専門職が提案する公助・共助の活動ではなく、住民のやりたいこと・できることを活かした互助の活動を専門職が支援することで、高齢者ケアを創出し、地域の課題解決に資することである。独自性は、地域の医療介護の課題解決について行政や看護職者主導の提案で取り組むのではなく、住民のやりたいこと・できることを出発に取り組む点である。また創造性は研究プロセスを通して住民による新たな高齢者ケアの創出が期待できることである。
令和5年度は、実際に住民有志の合意を得て、島の生活における課題について定期的に話し合い、やりたいことを選定、具体的に取り組んだ。活動は月1回、7月から3月まで全9回であった。やりたい活動の目的は、高齢者が安心して暮らせる地域づくりをめざした活動であった。会議における住民有志の参加者は7名~12名であった。具体的な内容は、島独自の高齢者の見守りリストを作成することであり完成することができた。活動の成果として地域関係者、行政関係者への波及がみられた。波及効果が代表される事例として、伝統行事における要介護高齢者の参加支援、行政主導による緊急連絡カードの作成と普及があった。令和4年度、5年度の活動成果として、「住民によるケア文化の創造―伝統行事における高齢者ケア―」(2024年3月,文化看護学会第16回学術集会)にて報告を行った。令和6年度は、引き続き、住民有志のやりたいことを活動として支援しつつ、これまでの成果を住民と共有する。そして、住民のやりたいこと、できることによる互助活動の意義をフィードバックしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始当初に新型コロナウィルス感染症による介入の制限があったため。五類移行後は研究活動の制限もなく、順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

令和5年度の活動が参加者にも認められ、安定して活動が継続できている。最終年度として、ゴールイメージを共有する。

次年度使用額が生じた理由

研究における介入の開始が遅れたため。次年度も活動を継続するため、旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 住民によるケア文化の創造―伝統行事における高齢者ケア―2023

    • 著者名/発表者名
      田場由紀、山口初代、砂川ゆかり
    • 学会等名
      文化看護学会第16回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi