研究課題/領域番号 |
19K11284
|
研究機関 | 松本看護大学 |
研究代表者 |
藤川 君江 松本看護大学, 看護学部, 教授 (20644298)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 一人暮らし男性高齢者 / 後期高齢者 / 消滅危惧集落 / 生活適応 / 身体心理社会的自立 / ソーシャルサポート / 一人暮らしの限界 |
研究実績の概要 |
本研究は、消滅危惧集落の75歳以上の一人暮らし男性高齢者が生活適応上の限界を判断するまでの身体・心理・社会的状況のプロセスを明らかにし、一人暮らしが可能である経時的変化に応じた支援システムの構築を目指すことを目的としている。そのために一人暮らし男性高齢者を対象に身体・心理・社会的状況について聞き取り調査を行い、生活適応上の限界を判断するまでの身体・心理・社会的状況のプロセスを明らかにする。 本課題については、令和3年度は長野県の過疎高齢化である、松本市旧四賀村と旧奈川村、松川村、根羽村の4地域で暮らす75歳以上の一人暮らし男性高齢者18名に聞き取り調査を行った。調査の結果、運転免許があり、身体的に自立した高齢者は生活への不安を表出することが少なかった。しかし、車の運転免許証を返納した人は買い物に行く方法が少ないが、子どもが近隣にいる人は子どもからの支援を受けられる。しかし、子どもがいない場合は買い物に行く手段が限られていた。また、身体的衰えにより歩行困難になり、自立した生活ができないと考えていた。身体的な衰えは、一人暮らしの継続が困難であり、施設入所を考えていることが語られた。地域の独自性として、松本市旧四賀村は社会福祉協議会で行っている高齢者・一人暮らしの方の支え合いサービスが実施されていた。しかし、一人暮らし男性高齢者は「まだ、一人でできる」と考えており、利用していなかった。根羽村でも社会福祉協議会で高齢者対象の食事会などのサービスを実施していた。旧奈川村や松川村では誰でも利用できるサービスが行われていなかたった。地域により、高齢者が利用できるサービスに違いがあり、今後の課題として、誰でも利用できるサービスの検討が必要であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で県外へ調査に行くことが困難な状況であり、熊本県多良木町と和水町、福島県三島町、宮城県石巻市網地島の一人男性高齢者の継続調査の調整を行った。しかし、宿泊施設の確保や協力して頂いている市町村の高齢福祉課担当者から、感染防止の観点から調査は延期して欲しいとの要望を受けて調査に行くことができなかった。 また、令和3年度の予定として福祉先進国であるデンマークの高齢者支援について視察調査を予定していたが、コロナ禍でデンマークへの入国が認められるなかった。そのため、聞き取り調査及びデンマークへの視察調査を行くことができず、大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、コロナ禍の状況にもよるが、熊本県多良木町と和水町、福島県三島町、宮城県石巻市網地島の一人男性高齢者の継続調査を行い、一人暮らしの限界を判断するプロセスについて継続調査する。また、消滅危惧集落で暮らす65歳以上の住民を対象にソーシャル・サポート調査を行い、居住地域による一人暮らし高齢者のソーシャルサポートについて比較を行い考察する。 また、令和3年度に行けなかった福祉先進国デンマークの高齢者支援の現状を視察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年に予定していた熊本県多良木町、熊本県和水町、福島県三島町、宮城県石巻市網地島で暮らしている一人暮らし男性高齢者への継続調査がコロナ禍で調査に行くことができなかった。また、福祉先進国のデンマークへの高齢者支援の視察調査ができなかったことで旅費交通費が使用できなかったのが理由である。令和4年度はコロナ禍の状況をみながら、熊本県多良木町、熊本県和水町、福島県三島町、宮城県石巻市網地島で暮らしている一人暮らし男性高齢者への継続調査を行う。デンマークへの視察調査も行う予定である。
|