• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

システムシミュレーションによる災害時病院患者避難原則の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11288
研究機関神戸女子大学

研究代表者

横内 光子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (10326316)

研究分担者 岳 理恵  桃山学院大学, 経営学部, 教授 (80584911)
村田 幸則  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (00566101)
水野 暢子  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80338201)
奥井 早月  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00783002) [辞退]
長井 友利子  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (60785517)
藤井 誠  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (10803760) [辞退]
大口 祐矢  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (70881077)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード患者避難 / システムシミュレーション / 災害医療 / 災害看護 / 病院避難
研究実績の概要

前年度に作成した精密なシミュレーションモデルをもとに、模擬患者搬送実験によるモデルの妥当性評価を行う予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、多数の人が集まる搬送実験は実施できなかった。そこで、構築した仮モデルをもとに、患者を避難させる医療スタッフの数、独歩・護送・担送患者の割合が避難時間にどのように影響するのかを検討するシミュレーション実験を実施した。
その結果、避難を支援する人員数が多いと、避難経路の混雑度が増して避難時間が短縮しないため、避難原則の一つとして、避難経路の面積対支援人数を割り出す必要性があることが分かった。また、シーツなどを用いて2名の支援人員による避難支援を必要とする担送患者の割合が増すと、避難時間が延長し、護送患者を優先的に避難させると、避難時間が比較的短いことがわかった。避難原則の一つとして、患者の搬送区分と人員の影響をより詳細に検討する必要があるという課題が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、医療施設でのデータ収集が困難な状況が続き、また模擬患者の搬送実験によるシミュレーションモデルの妥当性評価が実施不可能であったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染拡大が落ち着いてきたことから、十分な感染予防対策を実施したうえで、シミュレーションモデルの妥当性評価のため、模擬患者の搬送シミュレーションを優先的に実施する予定である。妥当性が検証出来たら、直ちにシミュレーション実験を実施し、結果をまとめて報告する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、シミュレーションモデル妥当性評価のための模擬患者搬送実験を実施することが困難であった。そのため、模擬患者搬送実験に参加者の人件費と、結果の公表に関する費用が次年度使用額となった。
感染の拡大状況を確認しながら、十分な感性予防策をとったうえで、模擬患者搬送実験を実施し、モデルの妥当性を評価したうえで、さらなるシミュレーション実験を行って結果を公表する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi