• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人工炭酸泉浴による高齢者の睡眠改善と認知症予防効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

伊藤 佐知子 (上村佐知子)  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40271829)

研究分担者 神林 崇  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (50323150)
長谷川 裕晃  宇都宮大学, 工学部, 教授 (90344770)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工炭酸泉 / 睡眠促進効果 / 高齢者
研究成果の概要

高齢者に対する人工炭酸泉浴の入眠・熟眠効果を検討した。書面で同意を得た健常女性高齢者9名(年齢71.3歳)を対象に、人工炭酸泉浴とさら湯浴の2条件を、別日の同一時刻に行った。就寝2時間前に胸骨剣状突起部までの半身浴(平均湯温38℃、10分間)を行い、入浴直後から起床までの体温と就寝中の脳波を測定した。体温は、いずれも人工炭酸泉とさら湯間で有意な差は認められなかった。脳波では浅睡眠が人工炭酸泉で少ない傾向(150min vs 201min, p=0.08)であったが、深睡眠や主観的評価のいずれの項目も有意水準に満たなかった。

自由記述の分野

理学療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の不完全な睡眠を、人工炭酸泉浴による体温調節によってメリハリをつけることで、睡眠そのものがもつ回復的な役割を十分に発揮させ、認知症の発症を抑制する戦略は、前例のない独創的な試みである一方で、十分な見込みがあると期待される。また、簡便な人工炭酸泉浴の睡眠への効果を、高齢者に応用できれば、睡眠導入剤を減量しながら医療費の削減にも貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi