研究課題/領域番号 |
19K11295
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
飯塚 潤一 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (90436288)
|
研究分担者 |
岡本 明 筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (10341752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ウェブ・アクセシビリティ / 視覚障害者 / 心的負担 / ユーザビリティ |
研究実績の概要 |
本研究は,視覚障害者にアクセスしやすいウェブサイトの階層構造のあり方および,ボタン配置やメニュー表示などページ内コンテンツのアクセシビリティやユーザビリティも評価することを目的とする。 視覚障害者も晴眼者と同様に,楽に検索できた際にはストレスなく,いろいろ迷った際には心的負担を感じるはずだが先行研究はない。そこで,それらを数値化できれば客観的な心的負担の指標とでき,言い換えると心的負担が少ないウェブ・アクセシビリティのあり方を評価できると考える。しかし,晴眼者向けのアイ・トラッキング(視線移動を計測)やプロトコル解析(検索時の発話を分析)などの測定方法が使えない。本研究では心的負担に連動すると言われている心拍変動に着目し,評価することにした。 従来の心拍センサーを胸に直貼りした状態でのウェブ検索試行実験では,迷ったり考え込んだりした場面で心拍数が変動することが明らかになった。しかし,センサーを肌に付けることは特に女性実験協力者に抵抗感が強く,かつ心拍計のケーブルを着衣からぶら下げるため違和感がある,との声があった。こうした装着感の悪さ自体が心拍変動に影響し,ノイズになっている可能性もある。 そこで,心拍数計測機能付きのスマートウォッチを検討した。腕時計型のため簡便で,かつ胸に装着することに抵抗感があった女性にも実験に協力してもらえると考えたからである。最新のスマートウォッチは心拍計測の精度も上がり,試行実験では検索時に迷ったり考え込んだりした画面で心拍数の増加(RR間隔を計測)が検出することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年度は,視覚障害のある実験協力者にスマートウォッチを装着してもらいながら,ウェブ検索タスクを行ってもらう予定であった。しかし,令和2年に引き続きコロナ感染防止のため筑波技術大学に在学する視覚障害学生は全員が自宅待機となり,協力を得ることができなかった。また,視覚障害者対象の訓練施設なども同様で,本来の施設業務が縮小され,部外者からの依頼はとても受け入れられない状況が続いた。したがって,令和3年度はまったく実験ができる状況になく,進捗はほとんどなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年になり,ようやくコロナの感染拡大が落ち着き始め,大学の授業も対面形式で再開された。そこで令和4年度は,実験協力者にスマートウォッチを装着し,かつ独自開発した『映像/音声合成デジタル収録装置』で操作画面遷移の動画,スクリーンリーダーの読み上げ音声,実験協力者の動作など記録する。そして,(1)検索中の心拍数データ(生理的指標),(2)検索後のNASA-TLX値(主観的指標),(3)検索開始と検索完了までの検索時間(行動的指標)を得る。最後にLostnessを算出することを試みる。 本研究は,視覚障害者と晴眼者の協力を得て,心拍計測・動画撮影・音声録音しながらウェブ検索をすることが必要である。実験協力者をつのり環境が整い次第,実験に取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は,実験協力者による具体的なウェブサイト検索ができなかったため,実験協力者への謝金,関連施設等への調査のための出張もなく,関連学会もウェブ開催であったため出張することもなかった。そのため,全般的に予算執行は予定額を大幅に下回った。 そこで研究期間の1年延期を申請し,了承されたため,令和4年度は当初の計画に従い,評価実験に取り組む予定である。
|