研究課題/領域番号 |
19K11298
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
橋本 健志 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
|
研究分担者 |
四本 かやの 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10294232)
田中 究 神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20273790)
藤本 浩一 兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (20467666)
平良 勝 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30444574)
大畠 久典 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (40726014)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 急性期 / 暴力 / 安全性 / 非自発的入院 / 訪問リハビリテーション / 生活の質 / 社会機能 |
研究実績の概要 |
本研究は、精神障害の急性期後早期から実施可能な精神科訪問リハビリテーション介入技法を確立し、その効果について検証することを目的に実施している。「生活行為向上マネジメント(Management Tool for Daily Life Performance; MTDLP)を用いることによって、精神科訪問リハビリテーション介入の質(フィデリティ)は保証されうる。事実、MTDLPは介入の質の向上をもたらし、MTDLPを用いた精神科訪問リハビリテーション介入は地域精神障害者の社会機能を向上させることを明らかにした。これらの結果は2019年から2020年にかけて論文等によって報告した。2021年は、この精神科訪問リハビリテーション介入を実施した精神障害者のQOLを決定する因子を調べ、その結果を論文にて報告する準備しており、2022年度中に国際誌に投稿し結果を公表できる。 精神障害の急性期後早期では、症状は安定しておらず、精神科訪問リハビリテーションを実施する際には、患者と介入者の両者の安全性が保たれるように十分に配慮しなければならない。2021年には、訪問看護の安全性に影響する因子について訪問看護師を対象に調査し、その結果を国内外の専門誌で発表した。訪問看護介入の安全性に影響する因子の同定は、直ちに、急性期後早期の精神障害者に対する精神科訪問リハビリテーション介入技法に安全性をもたらす。今回、コロナの影響があり十分な数の研究協力患者の確保は見込めないが、パイロット研究に事例研究を重ねることによって十分なエビデンス創出は可能である。 これらの研究遂行によっての安全性に配慮しリスクマネジメントされた精神科訪問リハビリテーション介入技法を確立し、その結果は学会発表・論文投稿・WEB上にて2022年度に報告予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症の流行のため、十分な数の対象者が参加するRCT比較試験の実施は非現実的である。そこで対象者の数を減らしパイロット研究および事例研究を実施することにより、急性期早期の患者に対する訪問リハビリテーション介入プログラムを確立し、その効果を報告する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を2022年度末まで1年間延長した。新型コロナ感染症流行であっても実施可能な形で、すなわちパイロット研究として実施し、その結果を報告することとした。同時に事例についても報告する。介入実施者への調査によって情報を得て、訪問リハビリテーション介入の安全性を高め、急性期後早期の精神障害者に対する精神科訪問リハビリテーション介入技法を確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症流行により,研究計画実施に遅れが生じた。そのため、2021年度末終了予定であった計画を一部変更し、2022年度に実施することとしたため。
|