• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

体性感覚刺激時の自律機能変化に及ぼす情動の影響の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K11304
研究機関公益財団法人国際科学振興財団

研究代表者

黒澤 美枝子  公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 特任研究員 (30178131)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード情動 / 触圧刺激 / 温熱刺激 / 血圧 / 心拍数 / 循環機能 / 自律機能
研究実績の概要

本研究は、リハビリテーション時(種々の体性感覚刺激時)の自律機能変化に対する情動の影響とその神経機構を明らかにすることを目的としている。
本年度 は、以下の2つの研究より、触圧刺激時の循環反応における情動の影響を検討した。
1.触圧刺激が血圧・心拍数におよぼす影響を麻酔下の動物と意識下の動物で比較検討した。その結果、麻酔下動物では触圧刺激時の血圧と心拍数の低下が刺激中と刺激終了直後にのみ見られたのに対し、意識下動物においては、刺激終了後も長く続くことが明らかとなった。反応の延長のメカニズムは不明であるが、麻酔下で起こる「反射性反応」が情動などの影響により延長する可能性が示唆された。情動を司る中枢の一つと考えられる扁桃体中心核に関するこれまでの研究で、中心核が体性感覚刺激時の循環反応に影響をおよぼすことを明らかにしており、意識下動物での循環反応の延長に中心核が関与する可能性も考えられる。
2.触圧刺激時の心拍数低下反応において温熱刺激を同時に加えた影響を意識下のヒトと麻酔下の動物で比較した。その結果、意識下のヒトでは、触圧単独刺激による心拍数低下反応が触圧+温熱刺激により延長した。一方、麻酔下の動物では、触圧単独刺激時と触+温熱の同時刺激時とで心拍数低下反応に差を認めなかった。 これらの結果より、温熱刺激は反射性には循環機能に影響を与えにくいと考えられた。一方、意識下の状態では、温熱の同時刺激によって触圧刺激による心拍数低下反応が延長したことより、温熱刺激は情動に関わる中枢に対してより大きな影響を与えることで、心拍数低下反応を増強させる可能性が示唆された。心拍数低下はストレス反応減弱の指標として用いられることもあり,その観点から温熱を併用した触刺激(例えば温タオルを用いた触刺激)は臨床上,有用と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年もコロナ感染拡大予防が続き、研究の調整と論文執筆の円滑な進行が困難となったため,研究期間を延長した。

今後の研究の推進方策

皮膚刺激時の循環反応に関する動物並びにヒトでの実験研究を完了させ、その結果を論文にまとめ,投稿する.

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染予防対策のため、研究調整に時間がかかり、実験と論文作成が予定通り進まなかった。次年度はこれまでの研究成果を発表し論文にまとめるための経費,つまり学会発表旅費並びに論文作成費(英文校閲費,投稿費など)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 体性感覚刺激が内臓機能におよぼす影響とその神経生理学的機構2023

    • 著者名/発表者名
      黒澤美枝子
    • 学会等名
      予防医療臨床研究会
    • 招待講演
  • [図書] 自律神経ー初めて学ぶ方のためのマニュアル Ⅱ章8.体性感覚刺激による自律神経機能の反射性調節2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤美枝子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-32880-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi