• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

体性感覚刺激時の自律機能変化に及ぼす情動の影響の神経機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関公益財団法人国際科学振興財団 (2021-2023)
国際医療福祉大学 (2019-2020)

研究代表者

黒澤 美枝子  公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 特任研究員 (30178131)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード体性感覚刺激 / 触刺激 / 寒冷刺激 / 情動 / 血圧 / 心拍数 / 心拍変動 / 扁桃体中心核
研究成果の概要

本研究は、リハビリテーション時(種々の体性感覚刺激時)の自律機能変化に対する情動の影響とその神経機構を明らかにすることを目的としている。
本研究では、健常成人並びに正常動物(麻酔下)において、動脈圧・心拍数が触刺激によって低下すること、その低下は自律神経を介すること、そして自律神経を介する機序の一部に情動が関与することを明らかにした。また、情動反応の発現に重要な扁桃体中心核と外側腕傍核が体性ー自律反射に関わる可能性を麻酔下の動物において示唆した。さらに体性ー自律反射の代表例ともいえる寒冷昇圧テストに着目し、昇圧反応の個体差には各個人の安静時自律神経活動レベルが関わることを明らかにした。

自由記述の分野

体性感覚刺激が内臓機能並びに情動におよぼす影響とその自律神経機序の研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

各種リハビリテーションで用いる皮膚や骨格筋への体性感覚刺激は運動機能のみならず内臓機能にも影響をもたらすが、内臓機能は情動の影響を受けやすい。情動の影響はリハビリテーション効果の個体差の要因となるため、その基礎を検討する本研究の学術的意義は大きいと考える。 特に本研究において、安静時の自律神経活動活動レベルの違いが体性感覚刺激時の昇圧の違いの要因になることを明らかにしたことの意義は大きい。リハビリテーション時の昇圧は療法士が最も注意すべきことであり、安静時の自律神経活動を評価することにより、安全なリハビリテーションが行えるようになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi