研究課題/領域番号 |
19K11307
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
高橋 良至 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (30396931)
|
研究分担者 |
井上 薫 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)
高木 基樹 芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (90572694)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者 / パーソナルモビリティ / 移動 / 自立 |
研究実績の概要 |
本研究では,高齢者の移動の確保に関する問題を解決するために,できるだけ自分の体を動かして移動することができる,パーソナルモビリティビークルと,公共交通機関の連携の可能性について,実験を行うことを目的としている.パーソナルモビリティビークルの有効性の事前検討として,高台に位置し店舗への移動には高低差がある,団地において,高齢者を対象に買い物などの外出行動についてアンケート調査を行い,移動への意識や現状の把握を行った.団地から駅を超えて離れた商店街まで買い物に出かける人もいることが明らかになったが,高低差解消のために設けられたエレベータがなければ,駅方面へのアクセスは困難であることも分かった.健康維持のために,買物の移動に関する要望もあり,高齢者の移動支援のあり方として引き続き検討を行うこととした.また,これまでに開発したアシスト機能付きパーソナルモビリティビークルを歩道上などで走行可能となるよう,より小さい旋回半径で旋回可能な後輪操舵機構を持つ試作機を開発し,走行試験を行った.その結果,開発した後輪操舵機構では旋回が困難なことが分かったため,新たに機構の検討を行うこととした.さらに,海外における研究者との交流から,海外でもパーソナルモビリティビークルへの需要があり,共同研究を行うための調査見学や調整を実施し,ビークル本体の制御や交通心理学的な面からの検討について,海外研究者と議論を深めることができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初初年度に計画していた,パーソナルモビリティビークルの有効性の事前検討としてアンケートによる高齢者の移動の意識や現状の把握を行うことができ,これまでに開発したパーソナルモビリティビークルを歩道上などで走行可能となるように改修を行い試作機を用いて動作実験を行うことができた.さらに,海外との共同研究につながる調整を行うことができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
買い物の支援への需要があることから,高低差のある場所で使用するパーソナルモビリティビークルの開発について,引き続き調査検討を行うものとする.また,アシスト機能付きパーソナルモビリティビークル試作機については,操舵機構の改良をさらに進めるものとする.引き続き海外との共同研究について調査検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
急遽,海外研究者との研究計画について打ち合せや見学,学会出張が生じたため,次年度使用額が発生した.
|