• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大腿義足歩行・走行時に生じる代償動作改善を目指した装着型機器の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K11308
研究機関東洋大学

研究代表者

勝平 純司  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (00383117)

研究分担者 四津 有人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30647368)
郷 貴博  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10782675)
高橋 素彦  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (30734058)
東江 由起夫  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90460328)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード義足歩行 / 装着型機器 / フィードバック
研究実績の概要

本研究の目的は,大腿義足使用者の骨盤と体幹にみられる代償動作の原因を客観的に明らかにした上で骨盤と体幹のアライメント修正しつつ,フィードバックを与えることが可能な機器を開発し,その有効性を客観的に評価することである.
2019年度に大腿義足使用者を対象として三次元動作分析装置と床反力計を用いた動作分析の手法により,大腿義足歩行における代償動作の特徴を分析した.特徴的な代償動作はイニシャルコンタクトの際に腰椎を過度に伸展するパターンと,体幹を前傾するパターンに分かれることがわかった.体幹を前傾するパターンの大腿切断者に体幹の前傾を修正するような介入を行ったところ,歩行時の姿勢や運動学,運動力学的なパフォーマンスが改善することがわかった.2021年度は上記の結果をもとに効率的に姿勢を修正しつつ歩行時の姿勢にフィードバックを与えることができる装着型機器の開発と改良を2020年度から継続して実施した.
使用するモーションセンサーの種類を検討し,タブレット端末でセンサーの計測値の情報をを得てフィードバックを与えるアプリケーションのUI/UXの開発を実施した.本アプリケーションを使用して健常者に対する歩行のフィードバックに対する簡易実験を実施したところ,前額面と矢状面における不良姿勢を検出し,効果的にフィードバックを与えることができた.
姿勢を修正する装着型機器については3Dデータの作成からプロトタイプの製作までを実施することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響を受けて,大腿切断者を対象とした計測を実施することができなかった.また,センサーとタブレット端末の接続,アプリケーションの開発に時間がかかり最終的な検証作業を2021年度中には実施することができなかった.

今後の研究の推進方策

フィードバックを与えるアプリケーション一式と装着型機器のプロトタイプはほぼ完成しているため,実際の大腿切断者を対象とした実験の実施を残すのみとなっている.
都内の義肢装具製作所等と連携して被験者の確保については目途がついているので,8月頃までに計測を完了させて解析作業を行い,装着型機器の改良までを実施できるように研究をすすめていく.

次年度使用額が生じた理由

装着型機器およびフィードバックシステムの制作はほぼ完了しているが,納品が間に合わなかったため,残額が多くなったが,4月中に納品される予定のため,特に問題はないと考える.また,2021年度中に大腿切断者を対象とした実験を実施する予定であったが,新型コロナウィルスの影響を受けて実施できなかったため,今年度中に速やかに実施して予算執行を円滑に行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大腿義足歩行時の姿勢を補助する 装着型機器に求められる要素2021

    • 著者名/発表者名
      勝平純司
    • 学会等名
      第37回日本義肢装具学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi