• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

確率共鳴による感覚機能およびバランス能力の改善に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11309
研究機関中部学院大学

研究代表者

千鳥 司浩  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80454297)

研究分担者 三上 章允  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40027503)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード体性感覚 / 足底 / 確率共鳴 / ホワイトノイズ / 振動刺激 / リハビリテーション / バランス / 地域在住高齢者
研究実績の概要

本研究では,健常若年者を対象にホワイトノイズの振動刺激を用いて効率よく確率共鳴を起こすための刺激条件を明らかにした上で,高齢者および神経障害により体性感覚機能が低下した症例に対して適用を進め,体性感覚障害を改善するための有効性について検証することを目指している.
令和元年度は,まずホワイトノイズを発生させる振動刺激デバイスの作成と動作確認を行い,健常若年者を対象に予備実験を行った.
令和2年度は,健常若年者を対象に足部における刺激部位(足根管部刺激,前後刺激,内外側刺激)と振動刺激の強度(60%,80%)における条件の違いによる体性感覚機能(静的触覚,動的触覚,二点識別覚,関節位置覚)および静的・動的バランス能力への効果について検証した.その結果,刺激部位としては足根管部,振動刺激の強度については感覚閾値の60%の強度で振動刺激を付与した条件が確率共鳴現象を引き起こす上で,最も効果的であることが判明した.
この基礎的データに基づき令和3年度では,健常若年者と同様の評価項目について地域在住(前期・後期)高齢者に対して振動刺激を適用した際の効果検証を行い,現在データ分析の最中である.しかし神経障害により足部・足底の感覚機能が低下している症例については研究協力が十分に得られず,症例数としては不十分となっている.今後は,高齢者に対する確率共鳴の効果についての症例を増やすとともに,詳細なデータ分析を進め論文化を目指す予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初,昨年度にて全ての研究を終了する予定であったが,新型コロナウィルスの影響により,対面で実験を行う環境になく研究計画通り進まない現状であった.昨年度は,これまでに積み残した地域在住高齢者および神経障害により足部・足底の感覚機能が低下している症例を被験者とした実験を行った.これにより地域在住高齢者を対象とした研究については,概ね終了したが神経障害を有する症例については研究協力が得られず,進行が遅れている.

今後の研究の推進方策

令和4年度は,地域在住高齢者に対する確率共鳴現象の効果について分析を行い,論文化を進めていく予定である.また新型コロナウィルスの状況を鑑み,可能であれば神経障害により足部・足底の感覚機能が低下している症例に被験者を依頼し,効果の検証を行うことを予定している.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により,当初予定していた地域在住高齢者および感覚障害を呈する被験者を対象とした実験が円滑に行えなかったため,次年度に持ち越した.
持ち越した研究費は,被験者となる高齢者や被験者の介助者に対する謝金および研究機材の運搬料,論文投稿費として使用を予定している.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi