• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

嚥下反射に同期させた舌骨上筋磁気刺激を用いる摂食嚥下リハビリテーション

研究課題

研究課題/領域番号 19K11311
研究機関藤田医科大学

研究代表者

加賀谷 斉  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40282181)

研究分担者 青柳 陽一郎  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30286661)
稲本 陽子  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (70612547)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 舌骨上筋 / 舌骨下筋 / 磁気刺激
研究実績の概要

嚥下反射時には舌骨周囲筋がそれぞれのタイミングで収縮することにより円滑な反射を生じる.嚥下様式は単一ではなく一口嚥下(咀嚼をしない嚥下)と咀嚼嚥下に大きく分けられ,それぞれ異なる生理学的モデルが検証されている.健常成人20名を対象として一口嚥下として唾液嚥下と液体嚥下,咀嚼嚥下として固形物嚥下と混合物嚥下を行い,表面筋電図にて舌骨上筋群の代表として顎二腹筋前腹を,舌骨下群の代表として胸骨舌骨筋を選択し,咬筋,側頭筋,胸鎖乳突筋を含めた5つの筋における嚥下反射時の筋活動のタイミングとピーク値,さらに咀嚼嚥下では,咀嚼回数,嚥下反射に関与しない咀嚼時の各筋の極大ピーク値を評価した.嚥下反射時には一口嚥下である唾液嚥下と液体嚥下,そして咀嚼嚥下である固形物嚥下と混合物嚥下の間では,各筋の活動のタイミング,ピーク値に有意差は生じなかった.一口嚥下では嚥下反射に一致して各筋が収縮していた.咀嚼嚥下では嚥下反射時のピークは咬筋,側頭筋,胸鎖乳突筋では顎二腹筋前腹活動開始の直前か直後に生じており,胸骨舌骨筋では逆に遅延していた.一方,咀嚼時には固形物嚥下は混合嚥下よりも咀嚼回数が多かったが,極大ピーク値に差はみられなかった.以上より唾液嚥下,液体嚥下,固形物嚥下,混合物嚥下という日常的に行われる異なる嚥下様式におけるそれぞれの筋活動が明らかとなった.本結果の結果を利用して,嚥下反射に同期させた舌骨上筋磁気刺激手技を完成させる予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は患者を用いた研究を行う予定であったが,COVID-19拡大により感染の危険性を最小とするために患者を対象とした研究は延期せざるを得なかった.そのため,本年度の研究対象は健常人のみで行った.

今後の研究の推進方策

現在COVID-19の第4波が蔓延しているが,収まり次第,患者を対象として嚥下反射時に磁気刺激を同期させる回路の同期性の確認と,同期させたことによる効果について研究を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

学会が延期またはオンラインとなったために出張費用を計上しなかった.2021年度に使用する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 誤嚥性肺炎のリハビリテーション治療2021

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 斉,戸田 芙美
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 149 ページ: 2161-2164

  • [雑誌論文] 【摂食嚥下障害に対する電気・磁気刺激療法】オーバービュー2020

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 斉
    • 雑誌名

      臨床リハ

      巻: 29 ページ: 872-875

  • [雑誌論文] 【摂食嚥下障害に対する電気・磁気刺激療法】末梢神経磁気刺激2020

    • 著者名/発表者名
      戸田 芙美,加賀谷 斉
    • 雑誌名

      臨床リハ

      巻: 29 ページ: 899-904

  • [学会発表] 摂食嚥下障害に対する末梢からの電気・磁気刺激療法2020

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 斉
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi