研究課題/領域番号 |
19K11313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
村田 哲 近畿大学, 医学部, 准教授 (60246890)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 運動意図 / 運動主体感 / 把持運動 / 前頭前野 / 意識下 / 随伴発射 / フィードバック制御 / 前頭ー頭頂回路 |
研究成果の概要 |
本研究では、運動の意図の信号が脳領域間以下に流れていくかを調べる研究であるが、まず行動実験を行って、意識下のprospectiveな情報処理の意図に対する影響を調べた。高速液晶シャッターを導入して、把持運動の直前に、異なる形の物体をプライミング刺激として意識下あるいは意識に上る時間で提示し、サルの把持運動の運動時間を計測した。一頭のサルで、プライミングと把持物体が一致する条件では、プライミングが意識下であっても運動のプランニングがおこなわれてことが明らかになった。しかし、一致不一致を混ぜて提示すると片方の物体にバイアスを掛けてしまい、プライミングの効果が低下することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
把持運動は、運動の企図や運動指令、随伴発射/遠心性コピー、実際の感覚フィードバックなどの信号によって制御される。ヒトでの先行研究では、運動開始前の意識下のprospectiveな信号が、運動意図に影響を与え、スムースな意思決定によって反応時間が短くなることがわかっている。また、それが運動主体間を強化することが明らかになっている。本研究の結果は、意識下のprospectiveな信号が、サルの運動開始後の運動にも影響を与えることを示唆している。意図の信号がいかして運動制御系に影響を与えるか記録実験において明らかにする端緒を得たこと、また運動主体感の脳内メカニズム解明にもつながると考えている。
|