研究課題/領域番号 |
19K11316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
大橋 千里 富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60462131)
|
研究分担者 |
福島 洋樹 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (30311012)
秋口 俊輔 富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50462130)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | COPD / 在宅高齢患者 / 遠隔健康支援システム / フレイル予防 / 健康モニタリング |
研究成果の概要 |
本研究は在宅高齢COPD患者のフレイル予防を目的にタブレット端末を用いた遠隔健康管理支援システムを開発し、その実装実験を2名の患者を対象に実施した。1名はシステム使用前と使用後で身体活動量の有意な増加が認められた。また、もう一人は有意差はなかったが増加傾向にあり、患者らの健康に対する行動変容を確認した。本研究結果はICT機器を介して患者と支援者を繋ぐことにより、遠隔においても患者の身体的な支援だけではなく心理社会的な支援の可能性を見出すことができた。
|
自由記述の分野 |
健康運動学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は身体的制約により社会参加が難しい在宅高齢COPD患者の健康づくりのためのシステム開発を行い、一定の効果を確認した。くしくも研究期間はコロナ禍と重なり、新型コロナウイルス感染症による重症化リスクの高いCOPD患者のコロナ禍のQOLの変化についても明らかにした。在宅高齢患者だけではなく、国民全体の社会参加の機会が大きく減少した中で、この研究目的の根源であるICT機器で遠隔の人と人の心を繋ぐというコンセプトは、これからの新しい時代に求められるニーズ、価値観であり、そのケーススタディとしても本研究は社会的意義のある成果を残すことができた。
|