• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

手の運動調節能と上肢パフォーマンス能力及び筋活動の関連性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 誠次  金沢大学, 保健学系, 教授 (70251965)

研究分担者 立矢 宏  金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (10216989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード母指 / 手指 / 運動調節能 / オコナー巧緻テスト / パーデューペグボードテスト
研究成果の概要

本研究は,自作の計測システムを用いて,母指,示指,中指の最大筋力25%の運動調節能を計測し,オコナー巧緻テスト,パーデューペグボードテストとの関連性を検証した.
母指屈曲とオコナー巧緻テスト,パーデューペグボードテストの右手,アセンブリーとの相関は,各々r=0.25,r=-0.15,r=0.06,示指屈曲は各々r=0.48,r=-0.36,r=-0.31,中指屈曲は各々r=0.05,r=0.12,r=0.19で,示指のみで,オコナー巧緻テスト,パーデューペグボードテストの右手と弱い相関(P<0.05)を示した.つまり,軽度のつまみ動作では示指が最も手の巧緻能力に寄与していることが示唆された.

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

母指,示指,中指屈曲の最大筋力25%の運動調節能とオコナー巧緻テスト,パーデューペグボードテストとの関連性を検証し,示指は軽度のつまみ動作で最も手の巧緻能力に寄与していることが示唆された.また今回の研究から,母指,手指の運動調節能の計測は,手の巧緻能力を推測できる可能性を示しており,さらに外傷手のリハビリテーションで運動調節能を高めることは,手の機能の再獲得の効果が期待できる可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi