研究課題/領域番号 |
19K11320
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
上村 智子 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (80280204)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大腿骨骨折 / 認知症 / せん妄 |
研究実績の概要 |
80歳以上の大腿骨骨折患者の術後の移動能力の回復に骨折前の認知症重症度が影響するかを2施設の前向きコホート研究で調べた.認知症重症度の評価には,骨折前の患者のADLの状態を家族などから聴き取って判定するDASC-21を用いた.移動能力が,骨折前の修正Barthel Index(移動)と同点まで回復しなかった事例を回復不良群とした.回復不良に影響する要因を多重ロジスティック解析で分析した.説明変数として,DASCで評価した認知症重症度(無し,軽度,中等度か重度),年齢,性別,Body Mass Index,骨折側,American Society of Anesthesiologists,手術待機日数,術式,大腿骨骨折の既往,骨折前の住まい,在院日数,Confusion Assessment Methodで評価した,せん妄の有無,骨折前の移動能力を投入し,有意水準はp<.05とした.研究は,信州大学医倫理委員会の承認を得て実施した. 患者369名の組み入れが完了し,中間解析として,術後3ヵ月後時点の結果を分析した.評価を実施した327名中,197名が回復不良群とされた.多重ロジスティック解析の結果,認知症重症度による移動能力回復不良のオッズ比は5.220,95%CIは3.352~8.131であった. 本中間解析の結果,認知症重症度が,せん妄や骨折前の移動能力などの交絡因子を考慮しても,短期的機能予後に影響することが示され,予後を考慮した治療やリハビリテーションを実施するためにも,DASC-21を用いた骨折前の認知症評価の重要性が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響により,被検者の組み入れ開始が遅れ,データ収集に時間を要したため
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度には,全例の術後1年後の最終評価が完了する予定である.したがって,データ分析を行い,学会発表,論文作成を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で被験者の組み入れが遅れたため,研究期間を延長した.次年度は,データ分析,学会発表,論文作成に予算を使用する計画である.
|