研究課題/領域番号 |
19K11330
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
佐藤 春彦 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (30274062)
|
研究分担者 |
白石 俊彦 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (30361877)
二瓶 美里 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20409668)
井上 剛伸 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 超重症児 / コミュニケーション / パターン認識 / 行動記録 |
研究実績の概要 |
言葉はもちろん、表情や発声でも気持を伝えられない重度の障害を持つ児童(以下、重症児)の気持を察することは難しい。一見、表情に乏しく、感情がないように見える重症児でも、普段から接している親や教師には「楽しそうだね」「怒っているね」と、気持を察している場面が見られる。気持を読み解く鍵がわかれば、コミュニケーションを深めることができる。 本研究では、重症児が出すわずかなサインを見逃さずコミュニケーションを可能にするシステムの構築を目指している。今年度は健常大学生を対象に、生体信号からの感情の推測を試みた。方法としては、対象者に「なるべく動かないように」との指示にて安静臥位を60分継続させ、その間の気持の推移を「快(ここちよい)・不快(何か気になることがある、どこか痛む)、中立(快でも不快でもない)」を1分ごとに記録させた。同時に心拍と足部の加速度を記録し、これらの信号を処理してパターン分類し、気持と照合させ一致を検討した。その結果、足部の加速度からある程度(60%)気持を識別できたが、心拍情報による識別の精度は低かった。 以上のように、データの収集から分析までの流れは確認できた。しかしながら、気持推測の精度については検討が必要である。今後、心拍データの取得方法を変更し、より情報量の多い心電図波形を収集し、1拍ごとに解析するなどして精度の向上をはかる。同時に重症児におけるデータの計測と気持推定の検証も進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
健常者での気持推定までは進んだが、重症児に対する計測、推定までは進んでいないため。
|
今後の研究の推進方策 |
実際にコミュニケーションに問題を持つ方にご協力いただき、生体信号と行動記録のつき合わせによる気持の認識・識別について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
生体情報計測システムの選定に手間取り、購入できていないため。
|