• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11330
研究機関北里大学

研究代表者

佐藤 春彦  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (30274062)

研究分担者 白石 俊彦  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (30361877)
二瓶 美里  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20409668)
井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超重症児 / コミュニケーション / パターン認識 / 行動記録
研究実績の概要

言葉はもちろん、表情や発声でも気持を伝えられない重度の障害を持つ児童(以下、重症児)の気持を察することは難しい。一見、表情に乏しく、感情がないように見える重症児でも、普段から接している親や教師には「楽しそうだね」「怒っているね」と、気持を察している場面が見られる。気持を読み解く鍵がわかれば、コミュニケーションを深めることができる。
本研究では、重症児が出すわずかなサインを見逃さずコミュニケーションを可能にするシステムの構築を目指している。今年度は健常大学生を対象に、生体信号からの感情の推測を試みた。方法としては、対象者に「なるべく動かないように」との指示にて安静臥位を60分継続させ、その間の気持の推移を「快(ここちよい)・不快(何か気になることがある、どこか痛む)、中立(快でも不快でもない)」を1分ごとに記録させた。同時に心拍と足部の加速度を記録し、これらの信号を処理してパターン分類し、気持と照合させ一致を検討した。その結果、足部の加速度からある程度(60%)気持を識別できたが、心拍情報による識別の精度は低かった。
以上のように、データの収集から分析までの流れは確認できた。しかしながら、気持推測の精度については検討が必要である。今後、心拍データの取得方法を変更し、より情報量の多い心電図波形を収集し、1拍ごとに解析するなどして精度の向上をはかる。同時に重症児におけるデータの計測と気持推定の検証も進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

健常者での気持推定までは進んだが、重症児に対する計測、推定までは進んでいないため。

今後の研究の推進方策

実際にコミュニケーションに問題を持つ方にご協力いただき、生体信号と行動記録のつき合わせによる気持の認識・識別について検討する。

次年度使用額が生じた理由

生体情報計測システムの選定に手間取り、購入できていないため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi