研究課題/領域番号 |
19K11332
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
吉田 友英 東邦大学, 医学部, 教授 (20201030)
|
研究分担者 |
田中 稔丈 東邦大学, 医学部, 助教 (50722849)
戸塚 華子 東邦大学, 医学部, 助教 (60839885)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Body Tracking Test / 筋電図 / 体平衡機能 / 抗重力筋 / 加齢性平衡障害 |
研究実績の概要 |
本研究の基礎となる体平衡機能についての理解を深めるために、研究代表者らは、動的体平衡機能検査を利用して、正常人の老化や成長過程の変化に伴う変動、さらに利き足による違いについても新たな知見を得てきた。高齢化社会を迎えている現在、転倒・転落は社会的な問題となっている。このため、高齢者の平衡障害である加齢性平衡障害についての概念を具体的に確立し、その対策を実行することが急がれている。 本研究では、健常な成人の抗重力筋、特に下肢筋の関わりを解析し、姿勢制御がどうなされているのかを詳細に解析し、成人と高齢者の姿勢制御の違いを解明することで加齢性平衡障害の概念の確立と早期の評価を目的とする。さらには、現在問題となっている転倒・転落についてとりあげ、加齢による姿勢制御機能低下の予防プログラムを樹立することを目指す。 加齢性平衡障害について動的体平衡機能・姿勢制御の面から定量的に詳細な解析を行なう。特に筋電図(EMG:Electromyography)を同期させて同時記録を行い、抗重力筋の測定を行う。抗重力筋の測定のために2019年度にはPowerLabEMG測定システムの購入を行った。 体平衡機能の基礎的なデータとして、めまい・平衡障害の既往のない成人健常者(20代、30代のみ)にBody Tracking Test(以下BTTと略す)とEMGを同期させながら測定した。BTTは左右移動刺激BTT、前後移動刺激BTTともに行う。測定後のBTTとEMGを同期させながら軸を合わせての解析を検討中である。BTTでは、追随機能を10段階で評価する10段階評価法を用いて健常者の追随ランクを分類している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動的体平衡機能を評価するBody Tracking Test(以下BTTと略す)と筋電図(EMG:Electromyography)を同期させて記録するためにPowerLabEMG測定システムの購入を行った。 これを用いて、めまい・平衡障害の既往のない成人健常者(20代、30代のみ)にBody Tracking Test(以下BTTと略す)とEMGを同期させながら測定した。BTTは左右移動刺激BTT、前後移動刺激BTTともに行った。 測定後のBTTとEMGを同期させながら軸を合わせての解析を検討中である。同時に、BTTでは、追随機能を10段階で評価する10段階評価法を用いて健常者の追随ランクを分類している。 また、2019年度にはThe International Society of Posture and Gait Researchに参加し、海外の研究者と研究テーマについて討議を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
BTTとEMGを同期させながら時間軸を合わせての記録解析法を確立する。 その後、めまい・平衡障害の既往のない成人健常者(20代、30代のみ)のデータを収集解析する。さらには、65歳以上の高齢者のボランティアを募集し、成人健常者と比較検討する。成人健常者と同様、BTT施行時と同時にEMGを測定する。 以上で得られた同期した体平衡機能評価データと下肢筋電図による筋活動データの解析によって、健常成人と高齢者の姿勢制御の違いを明らかにし、加齢による平衡障害の実態を知り、その障害による転倒などの危険リスクの回避法についても示したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より、PowerLabEMG測定システムが高額となったため、前倒し支払請求をし、若干の次年度使用額が生じた。次年度は、筋電図の解析、学会参加のための費用として使用する予定である。
|