• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

初期変形性膝関節症モデル動物の開発とメカニカルストレス応答メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11335
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

浅田 啓嗣  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10440851)

研究分担者 小島 聖  金城大学, 医療健康学部, 准教授 (30454242)
高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00033358)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード変形性膝関節症 / モデル動物 / 行動評価
研究実績の概要

発症初期OAモデルの組織学的および行動学的検証

これまでのモデル作製による検証で組織学的に損傷が観察されるものの、ビームセンサー式自発運動量測定装置による自発運動量は手術の有無で差が見られなかった。本年度は病態モデルを作製し、疼痛行動評価として新たに両足圧力差痛覚測定センサーにより自発痛の程度を評価した。マウスに外科的介入を行い、後肢荷重量を測定した。対象は36週齢ICRマウス19匹(DMMモデル5匹、DMM+ACLTモデル6匹、DMM+ACLT+大腿神経損傷モデル3匹、DMM+大腿神経損傷モデル3匹、コントロール2匹)、および12週齢C57BLマウス8匹(通常飼育のみ)であった。
その結果、外科的介入したICRマウス4群の後肢荷重量は、術後1~8週まで58~82%BWで個体差は認められたものの、経時的な変化は認められなかった。コントロール群は58~74%BWであった。C57BLマウスは同期間で71~78%BWであり、同様に経時的な変化は認められなかった。現状ではコントロールの匹数が少ないため十分な比較はできないが、OAを惹起させる外科的介入による関節の不安定性や神経損傷の有無のいずれにおいても、後肢荷重量には大きな変化は認められず経時的な変化も認められなかった。OAによる関節内病変を生じさせるには、後肢荷重量と活動量が重要な因子になると思われる。
測定機器に馴化させるため期間を要すること、再現性を高めるための工夫が今後必要となる。また活動量を変化させて検討を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

通常飼育では介入群とコントロール群に差が見られないことが確認できた。次のステップとして次年度は回転かご付ケージにて飼育し、運動負荷の調節を行う。術後のマウスの疼痛行動の変化、膝関節の組織学的観察によって最適なモデルを検証する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大防止策により、今年度参加予定であった学会が中止になったこと、年明けの物品の購入を控えたためである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Locomotor activity and h istological changes observed in a mouse model of knee osteoarthritis.2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kojima, Masanori Watanabe, Keiji Asada
    • 雑誌名

      Journal of Physical Therapy Science

      巻: 32 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] マウス変形性膝関節症モデルにおける自発運動量 と組織学的変化2020

    • 著者名/発表者名
      小島聖、渡邊晶規、浅田啓嗣
    • 雑誌名

      金城大学紀要

      巻: 20 ページ: 93-98

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of calcium-release activated calcium channel on signal transduction of mechanical stimulation to mouse synovial cells cultured in medium containing IL-6.2020

    • 著者名/発表者名
      Yu Okumura, Keiji Asada, Miyako Takaki
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会集会
  • [学会発表] 正常ヒト滑膜細胞と関節リウマチ由来ヒト滑膜細胞におけるシェアストレスに対するTRPV4チャネルの関与2019

    • 著者名/発表者名
      奥村 裕,浅田啓嗣,高木 都
    • 学会等名
      第29回日本病態生理学会
  • [学会発表] 徒手理学療法のエビデンスをどう構築するか―臨床研究の課題と展望―2019

    • 著者名/発表者名
      浅田啓嗣
    • 学会等名
      第7回日本運動器理学療法学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] HISTOPATH OLOGICAL CHANGES IN ARTICULAR CARTILAGE AND LOCOMOTOR ACTIVITY OF EXPERIMENTAL OSTEOARTHRITIS MODEL IN MICE2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kojima, Masanori Watanabe, Keiji Asada, Masahiro Hoso
    • 学会等名
      WCPT Congress2019
    • 国際学会
  • [学会発表] EFFECT OF LOW-INTENSITY PULSED ULTRASOUND ON PREVENTION OF JOINT CARTIRAGE IN A SURGICALLY INDUCED OSTEOARTTHRITIC RAT MODEL2019

    • 著者名/発表者名
      Masanori Watanabe, Satoshi Kojima, Keiji Asada, Masahiro Hoso
    • 学会等名
      WCPT Congress2019
    • 国際学会
  • [学会発表] EFFECT OF VIBRATION ON JOINT CAPSULE OF EXPERIMENTAL OSTEOARTHRITIS MODEL IN MICE.2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kojima, Masanori Watanabe, Sayaka Futatsuya, Keiji Asada
    • 学会等名
      ACOMPT 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Cartilage Degeneration in Experimental Osteoarthritis Models with Femoral Nerve Injury in Mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Futatsuya, Satoshi Kojima, Keiji Mori, Takuya Nakagawa, Masanori Watanabe, Keiji Asada
    • 学会等名
      ACOMPT 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Dominance of vastus medialis muscle activity in single-leg standing with hip abduction-adduction exercise2019

    • 著者名/発表者名
      Keiji Asada
    • 学会等名
      ACOMPT 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi