• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

初期変形性膝関節症モデル動物の開発とメカニカルストレス応答メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11335
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

浅田 啓嗣  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10440851)

研究分担者 小島 聖  金城大学, 医療健康学部, 准教授 (30454242)
高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00033358)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード変形性膝関節症 / モデル動物 / 関節軟骨 / 自発運動量
研究実績の概要

従来の関節症モデル動物において、関節症状が軽度で予防効果が期待できる発症初期の変形性膝関節症(KOA)に対応するモデルが確立されていないことが挙げられる。初期OA症状を再現するモデル動物を作成することを目的に膝関節内側半月脛骨靱帯のみを切除する侵襲の少ないDestabilization of the medial meniscus surgical instability model(以下、DMMモデル)の作製を行い、初期OA症状を再現する実験条件の検証を進めてきた。
これまでにマウスDMMモデルを用いて,ケージ面積の違いが経時的な自発運動の変化と軟骨損傷に及ぼす影響を検討し、術後に大ケージで飼育すると個体差が少ない重度のKOAモデルが作成できることを報告した。ヒトでは変形性関節症は高齢者に多くみられることから、老齢マウスにおいても同様のモデル作製が可能か検証を進めてきた。若齢マウスおよび高齢マウスを用いDMMモデルを作製し同期間検証した結果、組織学的所見のまとめとして、関節不安定化(DMM)を行うことにより、若齢マウスも高齢マウスも同様に、軟骨下への亀裂や広範囲に及ぶ象牙化、軟骨下の骨梁の増加、辺縁部の骨棘様組織の形成が認められた。両者に明らかな違いは認められなかった。
自発運動量においては、両群とも術後2週間までは術前よりも有意に自発運動量が減少した。3週以降は術前と同等の自発運動量まで改善した。全期間を通して若年群よりも高齢群の方が低値で推移するが、群の有意差は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] メカニカルストレスに対する関節組織の細胞応答と相互作用2024

    • 著者名/発表者名
      浅田啓嗣
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル

      巻: 58 ページ: 76-80

  • [学会発表] 身体的リジリエンスの構築-関節構成体における組織学的な回復の可能性-2024

    • 著者名/発表者名
      小島 聖
    • 学会等名
      第11回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi