• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

三次元動作解析装置によるパーキンソン病患者の呼吸・咳嗽運動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K11336
研究機関川崎医科大学

研究代表者

花山 耕三  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80189589)

研究分担者 関 聰介  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10341124)
目谷 浩通  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30330583)
山本 五弥子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60551215)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリハビリテーション / 呼吸リハビリテーション / 神経筋疾患 / 拘束性換気障害
研究実績の概要

研究期間内に行うことは、(1)OEPによる胸腹部体積変化測定法の確立、(2)健常者の呼吸運動への体幹前屈の影響の検討、(3)パーキンソン病患者の呼吸運動(咳嗽を含む)の特徴と関連する因子の検討である。
(1)OEPによる胸腹部体積変化測定法の確立:解析プログラムを導入し、解析の効率化を図った。しかし、前年度の積み残し課題であった咳嗽の評価法についてはまだ確立しておらず、さらに検討しなければならない。
(2)健常者の呼吸運動への体幹前屈の影響の検討:2020年度中に健常者27名の計測を行った。前年度と合わせて30名につき現在解析中である。このうち、健常者8名のデータについて呼吸ケア・リハビリテーション学会で発表を行った。その結果、深呼吸中の体幹前後屈はあまり、肺活量の増加に寄与せず、胸腹部の分画ごとにみると腹部の分画の体積変化の寄与が大きかった。これより、健常者においては体幹の運動よりも腹部の動きを意識させる方が有効な換気に寄与する可能性があることが示されたが、さらに解析を進め、若年者、高齢者における差異などさらに検討を進めたい。
(3)パーキンソン病患者の呼吸運動の特徴と関連する因子の検討:パーキンソン病患者の呼吸運動の特徴を、基本データ、OEP、表面筋電図より明らかにするために同様の検討を行う。パーキンソン病患者20例を目標としているが、2020年度に計測された症例は2例で、2019年度と合わせて3例にとどまっている。引き続き、被験者の募集を行い、継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)OEPによる胸腹部体積変化測定法の確立:咳嗽についての評価法の検討が進んでいないが、他の部分については順調に進んでいる。
(2)健常者の呼吸運動への体幹前屈の影響の検討:健常者のデータはおおむね取得されたが、解析が遅れている。
(3)パーキンソン病患者の呼吸運動の特徴と関連する因子の検討:主題であるパーキンソン病患者については、登録が進んでいない。今後、進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

全体としては、計画通りに推進していく。パーキンソン病患者の登録に難渋しているので、募集活動を強力に行うなどの方策を取りたい。また、データ解析が遅れているので、これについても推進していきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れたことと、学会、研究会の多くがWeb開催となり、交通費が計上されなかった事例があったため、次年度使用額が生じた。
データ収集、データ解析など研究を進展させ、必要な消耗品の購入などを行うとともに、解析のさらなる効率化のためのプログラムなどについても検討したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 脊柱角度変化が呼吸運動に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      安永雅、目谷浩通、花山耕三
    • 学会等名
      第30回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸障害とリハビリテーション医療2020

    • 著者名/発表者名
      花山耕三
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 姿勢が呼吸運動に与える影響 -三次元動作解析装置を用いた評価-2020

    • 著者名/発表者名
      安永 雅、目谷 浩通、花山 耕三
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi