研究課題/領域番号 |
19K11340
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
呉 龍梅 筑波大学, 附属病院, 病院登録医 (60793528)
|
研究分担者 |
佐藤 明 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30528469)
小池 朗 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60234655)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | LAVITA / 在宅心臓リハビリ / 自動送信システム / リアルタイム |
研究実績の概要 |
【背景】2019年にLAVITAを利用した在宅心臓リハビリ(心リハ)の実施可能性をパイロットスタディで検証した。有用性の検証はできなかったものの、従来の外 来心リハ群での運動耐容能(PVO2)の改率が11.8±2.0%と比較して、LAVITA群では14.2±2.0%と劣らない結果を得られた。前回の研究結果を踏まえ、我々は、 LAVITAを利用した在宅心リハは、従来の外来心リハと同等、もしくはそれ以上の効果が得られるという仮説を立てて、LAVITAの在宅心リハの有用性を検証することとした。 【方法】何らかの事情により外来リハビリの継続が困難な患者様にLAVTIAシステムを提供し、在宅心リハを実施する患者群(LAVITA群)と、通常外来心リハ実施 群(ET群)のPVO2を比較検討した。症例数は、各群12例とし、フォローアップ期間は90~120日までとした。LAVITA群にはLAVITAシステムを無償に貸し出しし、在 宅心リハを施行する前に体重、血圧、体温、酸素飽和度(SpO2)を測定した。LAVITAは患者様の測定したデータを研究に指定したPCに自動的に送信し、リハ担当医 とリアルタイムで情報を交換し、安全に在宅心リハを施行するよう指導をし、在宅心リハの実施状況はメディウォークでモニターリングした。LAVITAを含め、データ自動送信 システムおよび、メディウオークは被験者に無償で貸し出しをした。【結果】COVID-19の感染拡大抑制のため、社会的活動制限が強いられてる中、被験者の安全を第一に考え、積極的に本研究への登録を促すことが困難で、症例登録が予定より遅れております。これからワクチン接種を3回完了した患者様を対象に本研究への登録、在宅リハビリ継続の重要性を説明しながら、研究を遂行して行く予定です。結果はまとまり次第学会等を通じて発表する予定である。
|