• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

床反力視聴覚フィードバック型歩行訓練システムの実用化を目指した改良と機能向上

研究課題

研究課題/領域番号 19K11348
研究機関大分大学

研究代表者

池内 秀隆  大分大学, 理工学部, 教授 (50264130)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行訓練 / 床反力 / 視聴覚フィードバック / 歩行解析 / 被験者実験 / 力計測
研究実績の概要

(1)歩行訓練システムを用いたデータ収集:令和3年度も,共同研究施設(別府リハビリテーションセンター)の協力の元,複数の患者・施設利用者に対して,複数の画面モードの臨床試験データを収集する予定であったが,コロナの感染拡大の影響で,リハビリテーション施設への部外者の立ち入りおよび臨床試験の実施は不可能となり,データを収集することができなかった。
(2)フォースプレートを置き換えるセンサの開発:センサを組み込んだ歩行路の詳細な荷重計測特性を検討した。荷重位置に対する測定値の誤差について計測した結果,荷重位置によって誤差が発生することがわかった。この特性は歩行路のひずみによって発生するものと考えられ,2台製作した歩行路はそれぞれ特性はやや異なる。この特性に関しては3次または4次の近似式で表現できた。また,歩行路の設置状況,センサと歩行路の接続状態によっても特性が変化するため,誤差を低減するため歩行路とセンサの接続を改良するとともに,各センサへの荷重の偏りが起きにくいように,設置時にセンサの下にシムを挿入して調整できるようにした。加えて,荷重位置に対する誤差特性曲線を求め,荷重位置から荷重値を補正する方法を検討し,効果的に荷重誤差を低減できるめどをつけた。
(3)下肢疾患者等の歩行動作解析:共同研究施設の大分リハビリテーション病院での実験データの取得が,コロナの影響で不可能となったため,本年度は特段の進展はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナの影響で,共同研究予定のリハビリテーション施設での被験者実験等が実施できず,患者や対象者のデータを取ることが不可能となり,データの評価や解析ができていない。

今後の研究の推進方策

目標①新たなシステムを早急に完成し,それを用いて可能な限り,健常者によるデータを収集し,画面提示手法の検討を可能な限り実施する。システムの完成度を高め,施設等でのデータ収集が可能になり次第,実験ができるように準備する。
目標②施設・病院等でのデータ収集が可能になり次第,速やかに実験・臨床試験を再開し,臨床データを収集する。開発システムの検証および歩行解析についても可能な範囲で実施する。
目標③開発したシステムと収集したデータを用いて,研究の総括を行い,実用化に向けた課題等を検討する。
上記の経過及び成果について,学会等で発表を行い,最新の情報を収集する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 足荷重の視聴覚呈示機能を有した歩行訓練システムの構築 ―歩行路の荷重計測機能の改良―2021

    • 著者名/発表者名
      吉井悠帆,福山慧,阿部功,池内秀隆
    • 学会等名
      LIFE2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi