• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

重度片麻痺患者に対するロボットを活用した歩行訓練における立脚期のアシスト量の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

伊藤 慎英  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (30646980)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歩行訓練 / ロボット / アシスト
研究成果の概要

ロボット歩行訓練で膝伸展アシスト調整を行う重度片麻痺者は、健常者に比べ、低い歩行能力を有する群である可能性が示唆された。また、膝伸展アシストは、麻痺した下肢の運動機能に応じて調整されている可能性が示唆されたが、症例を増やし、継続的な検討が必要と考えられる。膝伸展アシストの増加は、立脚期(歩行中、足底が床に着いている期間)だけでなく、遊脚期(歩行中、足底が床に着いていない期間)の歩容にも影響する可能性が示唆された。したがって、膝伸展アシストによる歩行の難易度調整は、期待される効果と求めていない効果(副作用)の両者を評価しながら行うべきことが示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション科学・福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロボットを用いた歩行訓練は、脳卒中発症後3か月以内の歩行不能例に推奨されているが、どのようなアシストを行うと訓練効果が高くなるかは明らかになっていない。膝伸展アシストは、麻痺した下肢機能に応じて調整されている可能性が示唆されたが、十分な検討には至らなかった。膝伸展アシストの増加は、過度な膝関節の屈曲、急激な膝関節の伸展を改善させる一方で、内側ホイップを増悪させる可能性が示唆された。本研究の学術的意義は、脳卒中の重度片麻痺患者に対する膝伸展アシストの影響を初めて報告したことである。訓練効果を高める要点のひとつである、膝伸展アシストの影響が明らかになった点については社会的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi