• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

急性期脳卒中重度上肢麻痺への短時間介入型ハイブリッド末梢神経筋肉刺激併用作業療法

研究課題

研究課題/領域番号 19K11355
研究機関獨協医科大学

研究代表者

大林 茂  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90318246)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードneuromodulation / neurorehabilitation / stroke / acute / upper extremity paresis / cortical plasticity
研究実績の概要

磁気刺激装置 Pathleader((株) IFG製,IF-PL1001)刺激頻度30 Hz,刺激強度70%(0.65 T相当),各標的筋に対し刺激duration 2秒, interval 2秒、刺激回数10回3セットとした。標準療法(standard care)1セッション40分/day、5セッション/週の上肢作業療法を実施。rPMS療法を併用した作業療法併用訓練群では、作業療法前にrPMSを実施。介入前後で評価し群間比較した。被験者の介入期間の違いを補正するためprogress rateを算出(Δ各種上肢機能評scores/session)。統計解析は、Mann-Whitney U testを SPSS ver. 26で行い、効果量effect size (r 値)を利用(r = Z/√N: N = 総被験者数)。
Fugl-Meyer Motor Assessment Scale 上肢項目( 0-66)介入後はrPMS群 38.3(± 15.5)、SC群 36.5(± 11.3)であった。統計学的に、rPMS群とSC群 (p = 0.90)は有意ではなかった。しかし、progress rateでは、rPMS群とSC群との比較 (Z= 2.98, p = 0.003, r = 0.68)で有意差を認めた。効果量rはlarge size (≧ 0.5)。Wolf motor function test functional ability scale (FAS: 0-75) では介入後評価でrPMS群 40.8 (±15.5)、SC群 30.4 (±6.7)であった。progress rateでは、rPMS群とSC群との比較 (Z= 2.60, p = 0.009, r = 0.60)は統計学的に有意差を認めた。効果量rはlarge size(≧ 0.5)であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の蔓延により対象者リクルートが難しく研究計画遅延傾向。

今後の研究の推進方策

今後、rPMS (pathleader)の有効性、さらにNMES(IVES)とrPMSの組み合わせにより効果が促進 されるのか、どちらがより有効なのか検証していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染による研究中断が多々あり進行遅延傾向にある。研究促進のため、IVESをさらに導入するなど研究環境改善を推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 慢性期脳卒中上肢麻痺への tDCS を 前処置とした IVES 併用作業療法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      宗村麻紀子 , 大林 茂
    • 雑誌名

      リハビリテーション医学

      巻: 58 ページ: 197-207

    • DOI

      10.2490/jjrmc.19030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repetitive peripheral magnetic stimulation improves severe upper limb paresis in early acute phase stroke survivors.2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Obayashi, Rina Takahashi
    • 雑誌名

      Neurorehabilitation

      巻: 46 ページ: 569-575

    • DOI

      10.3233/NRE-203085

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Upper limb recovery in early acute phase stroke survivors by coupled EMG-triggered and cyclic neuromuscular electrical stimulation.2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Obayashi, Rina Takahashi, Mitsugu Onuki
    • 雑誌名

      Neurorehabilitation

      巻: 46 ページ: 417-422

    • DOI

      10.3233/NRE-203024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Supplementary Motor Area Responsible for Word Retrieval Decline After Acute Thalamic Stroke Revealed by Coupled SPECT and Near-Infrared Spectroscopy.2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Obayashi
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3390/brainsci10040247

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi