• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

筋電図生理学的手法を用いた呼吸リハビリテーションのエビデンス作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11356
研究機関北里大学

研究代表者

横場 正典  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80316942)

研究分担者 片桐 真人  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50152674)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード呼吸リハビリテーション / 呼吸筋筋活動 / 呼吸筋筋電図
研究実績の概要

本研究では、呼吸リハビリテーション時、特に理学療法時の呼吸筋の筋電図信号を測定、評価することで呼吸理学療法施行時の種々の呼吸筋の動員の差を明らかにすることを目的としている。このため、呼吸理学療法施行時に痛みを発生させない筋電図電極を用いることが重要である。直径0.08 mmの細さであるfine wire電極を用いることで、痛みによる呼吸筋の動員が抑制されることなく、正常な呼吸筋の筋活動とその筋電図信号を導出することが可能となる。このため、筋電図信号導出電極用の白金線を購入した。
本研究では呼吸理学療法施行時に、マウスピースを介して肺気量等の呼吸機能も同時に評価しなくてはならない。このため、公募による研究対象者の募集を開始したが、COVID-19の全国的な流行に伴い、感染拡大防止の観点から現在は研究を一時的に休止せざるを得ない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は健常成人を対象としており、安全に研究を進めるためには医師を含めた複数の研究者が研究対象者と緊密な距離に居て、研究対象者の全身状態を観察しながら研究を進める必要がある。また、筋電図測定中は研究対象者はマスクを着用せずにマウスピースを介して呼吸運動を繰り返す必要がある。このため、COVID-19の感染拡大防止の観点から、現在は研究活動を一時的に休止せざるを得ない状況である。

今後の研究の推進方策

研究期間の1年延期を申請して承認されたので、引き続きCOVID-19感染の収束状況を慎重に検討しし、適切な時期に研究の再開を目指す。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19蔓延に伴う研究の一時休止で研究対象者への謝金が発生しなかったため、次年度使用額が発生した。今後、マウスピースやfine wire 電極用白金線の購入費用、研究対象者への謝金として使用する予定。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi