• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

全盲者の内的視線矯正システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11361
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

仲泊 聡  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (40237318)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード視線 / リハビリテーション / 視覚障害
研究実績の概要

本研究では、全盲かそれに近い重度の視覚障がい者の見た目の視線を、ビデオベースの視線計測器を用いて測定し、この位置のフィードバックにより、彼らの内的視線による空間定位の精度を向上させるシステムを開発する。先行研究により明らかになった課題の一つである全盲者の見た目の視線の大きなズレと不安定さに注目し、これを矯正し安定化させる訓練システムの開発を研究の中心に据えた。これまで、重度視覚障がい者の視線についての研究は、皆無に等しい。ともすれば、全盲の本人達にとっては無用の長物とさえ考えることのある自らの眼球を、意義深い行動支援に用いるということが、彼らの精神的安寧にも繋がると期待される。
初年度では、被験者の正中正面に対し、見た目の視線が近づくと音響によるフィードバックがかかるシステムを開発した。非接触型視線計測器(EyeLink社製、理化学研究所保有)で、正面においたモニター上の視標と見た目の視線が合うと音声でフィードバックする仕組みを整えた。また、同時にHMD型の簡易視線計測装置(Fove0、先行研究で購入済)でも同様の実験とさらに画面中央から左右に見た目の視線が離れると断続的なビープ音の間隔が早まるようなシステムを用意した。第二年度となる本年度においては、先行研究からの倫理審査上の変更を行ったが、COVID-19の影響で、被験者を募集しての実験が全く行えなかった。一方、先行研究で全盲被験者の眼位を健常者のビデオ映像を基準として行っていたため、基準とする健常者が変わるたびに変動するという問題に気づき、スポットビジョンスクリーナーという臨床で用いられてきている眼位測定のできる装置を入手し、これによる眼位測定練習を行った。また本年度では、同型の視線計測器による健常者の眼球運動特性に関わる別研究(慈恵医大眼科)に参加し、測定器の特性の理解と測定における経験を積んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究からの倫理審査上の変更を行った(承認番号Kobe1 2016-03(4), 2020年6月8日変更申請承認)。しかし、COVID-19の影響で、所属部署の危機対応基準に反し、被験者を募集しての実験が全く行えなかった。一方、先行研究で全盲被験者の眼位を健常者のビデオ映像を基準として行っていたため、基準とする健常者が変わるたびに変動するという問題に気づき、スポットビジョンスクリーナーでの客観的な眼位測定を行うようにした。しかし、眼位ずれが20度以上になると測定範囲を超えるため、大角度での定量化はHirshberg法などの大まかな定量によらざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

本研究は、以下の3つの大きなテーマを有している。研究の進捗には変更があったが、その内容には現時点で変更はない。
テーマA: 健常者に対して、正面方向に視線の手がかりとなる目標物がある場合を設定し、これだけを見ている場合と、これを見つつ他の周辺視野に提示した課題を行っている場合の眼球運動を記録する。さらに正面方向の目標物がない場合についても同様の記録を行い、固視微動を含む眼球運動特性を解析する。
テーマB: テーマAと同じ計測系で、重度視覚障害者についても、正中正面と思われるところを内的視線で凝視した場合の見た目の視線を計測し、健常者データとの比較を行うことで、その視線安定性の評価を行う。それと同時に、被験者の正中正面に対し、見た目の視線が近づくと音響によるフィードバックがかかるシステムを開発し、このトレーニングの前後での見た目の視線の安定性の変化について評価する。次に、その左右・上下方向及び固定した斜め方向への任意の角度に対して音響フィードバックを行うシステムにより各方向の視線矯正訓練を行う。訓練についても同じ非接触型視線計測器を用いた実験系での測定を行う。ここで試行実験を繰り返し、効果的な訓練プログラムを作成する。訓練前後に、視線の安定性の評価を行うことにより、眼球運動訓練による内的視線制御の安定化が可能であるかについて検討する。
テーマC: 上記と同時進行で、先行研究で成し得なかった全盲者の視線の遠隔ガイドシステムについて、装着型の視線計測器(Nac社製EMR9)を用い再検討を行う。
次年度においては、上記テーマBにおける全盲被験者の見た目の視線の記録を中心に、テーマAについても行う予定とする。また、同時に音声フィードバックシステムの改良を行うための全盲被験者による試用実験も合わせて行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で、所属部署の危機対応基準に反し、被験者を募集しての実験が実現できていなかったため、被験者への謝金が発生しなかったため。今後は社会状況を検討しつつ、実験を開始する予定であるため、繰越を希望する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 求心性視野狭窄・中心暗点シミュレーションにおける眼球運動の測定2020

    • 著者名/発表者名
      久保寛之, 堀口浩史, 古田歩, 早乙女慶輔, 仲泊聡, 中野匡
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会総会
  • [学会発表] 視標のサイズと輝度における全方向へのサッケード平均潜時への影響2020

    • 著者名/発表者名
      早乙女慶輔, 仲泊聡, 久保寛之, 古田歩, 堀口浩史, 高橋政代, 中野匡
    • 学会等名
      第9回日本視野画像学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi