• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

全盲者の内的視線矯正システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11361
研究機関立命館大学

研究代表者

仲泊 聡  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (40237318)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード視線 / リハビリテーション / 視覚障害
研究実績の概要

本研究では、全盲かそれに近い重度の視覚障害者の見た目の視線を、ビデオベースの視線計測器を用いて測定し、この位置のフィードバックにより、彼らの内的視線による空間定位の精度を向上させるシステムを開発する。先行研究により明らかになった課題の一つである全盲者の見た目の視線の大きなズレと不安定さに注目し、これを矯正し安定化させる訓練システムの開発を研究の中心に据えた。これまで、重度視覚障害者の視線についての研究は、皆無に等しい。ともすれ ば、全盲の本人達にとっては無用の長物と考えることさえある自らの眼球を、意義深い行動支援に用いるということが、彼らの精神的安寧にも繋がると期待される。 初年度では、被験者の正中正面に対し、見た目の視線が近づくと音響によるフィードバックがかかるシステムを開発した。非接触型視線計測器(EyeLink社製、理化学研究所保有)で、正面においたモニター上の視標と見た目の視線が合うと音声でフィードバックする仕組みを整えた。第二年度および第三年度では、COVID-19の影響で実験ができず、解析ソフトの修正を行なった。第四年度では、倫理審査委員会へ実験の申請を行い、承認され、若干名のデータが取得した。本来の最終年度となる第五年度では被験者を倫理申請で登録した12名のうち11名までの計測を行なったが、もう1名の参加が年度を跨ぐ予定となったため、データ整理と解析、その発表には至らなかったため、期間延長の申請を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データは予定の12例中11例まで取得できた。期間延長が認められたため、次年度に最後の1名についても取得して、解析と発表を行う予定である。

今後の研究の推進方策

2024年6月7日に予定している最後の1名についてデータを取得したのち、解析を行う予定である。また、その結果を踏まえて、さらに効率よく視機能できる介入法について、検討する。

次年度使用額が生じた理由

被験者1名の計測が年度を跨いだため未使用額が生じた。次年度はデータ整理と解析を行い、取りまとめた成果を学会で発表するための費用(旅費および学会参加費)とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 連続的な視線移動と正面固視点からの眼球運動特性の違い2023

    • 著者名/発表者名
      久保寛之, 仲泊聡, 早乙女慶輔, 堀口浩史, 中野匡.
    • 学会等名
      第12回日本視野画像学会学術集会
  • [学会発表] 視線視野検査の視標提示時間の最適化2023

    • 著者名/発表者名
      早乙女慶輔, 寒重之, 堀口浩史, 久保寛之, 中野匡, 仲泊聡.
    • 学会等名
      日本視覚学会学会2023年夏季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi