研究課題/領域番号 |
19K11365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
石黒 幸治 富山大学, 附属病院, 療法士長 (90811258)
|
研究分担者 |
西条 寿夫 富山大学, 学術研究部医学系, 特別研究教授 (00189284)
野口 京 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10242497)
中辻 裕司 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20332744)
小西 宏史 富山大学, 附属病院, 診療助手 (30816012)
道具 伸浩 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60401824)
山本 真守 富山大学, 附属病院, 大学院医員 (80816025)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 経頭蓋直流電気刺激 / 中脳 / 黒質 / ドパミン / 歩行 / バランス / 認知機能 |
研究成果の概要 |
パーキンソン病患者の認知運動機能障害に対する経頭蓋直流電気刺激療法(tDCS)の有効性を検証した。tDCSの刺激部位は前頭極(陽極)と視覚野(陰極)とし、1.0mA × 900秒間、合計10回行った。tDCS刺激前後の運動機能をUPDRSとTUG、認知機能をMMSEとTMTにて評価した。さらに生理学的変化は中脳黒質緻密部内のニューロメラニンを指標に評価した。その結果、tDCS療法は運動機能だけでなく非運動症状も改善させ、中脳黒質緻密部内のニューロメラニン量を増加した。ただし、tDCSやニューロメラニンの解析手法に確立されたものはなく、今後さらなる検証が必要である。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はパーキンソン病患者に対する経頭蓋直流電気刺激療法(tDCS)の効果を科学的に検証したものである。 tDCSを併用したリハビリテーションを2週間行うだけで、① パーキンソン症状は改善し、② ドパミンが増加することが推察された。これまでは動物実験でドパミンの増加を示唆する研究はあったが、患者でも同様の変化が得られる可能性があったことは学術的・社会的意義は大きい。ただし、tDCS刺激条件やドパミンの解析方法に確立されたものはなく、今後はさらなる検証が必要であることが分かった。
|