• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血管内皮GLXを標的とする包括的リハビリテーションによる認知症予防に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

東條 美奈子  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80327345)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード循環器 / 循環器病予防医学 / 血管内皮
研究成果の概要

血管内皮グリコカリックスを標的とした心血管病リスク評価と認知機能に関するバイオマーカの開発を目的として研究を実施した。高齢慢性心血管疾患患者を対象とし、動脈硬化性疾患および慢性心不全の進行に影響を与える因子を分析する横断研究を行った。心臓二次予防外来において経時的に実施されている定期心臓精密検査と、心臓リハビリテーションで系統的に実施される身体機能検査および生活状況調査(生活環境、ADL、身体活動)、心臓リハビリテーション実施状況を解析した。データベース解析において、高齢者におけるサルコペニア合併慢性心不全の病態と関連する重要な遺伝子として複数の候補が見出された。

自由記述の分野

循環器病予防医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内皮グリコカリックスを標的としたバイオマーカの探索は、認知機能低下を含めたフレイル状態にある高齢慢性心不全患者の心臓リハビリテーションのおけるスクリーニングや効果判定指標としての新たなバイオマーカ開発につながることが期待される。近年、敗血症やARDS、DICなどの重篤な疾患における血管内皮グリコカリックスの病態への関与が知られるようになったが、循環器病領域における研究は十分とは言えない。これらの詳細な検討は、循環器病発症・再発予防のための疾病管理としての心臓リハビリテーションの効果判定指標として有用である可能性が高く、患者のQOL向上や医療費削減の観点からも、さらなる研究が必要と考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi