• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心血管疾患患者における心筋骨格筋フレイル評価と新たな心臓リハビリテーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11374
研究機関順天堂大学

研究代表者

横山 美帆  順天堂大学, 医学部, 助教 (60407301)

研究分担者 島田 和典  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (60327814)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフレイル / 心臓リハビリテーション / 基本チェックリスト
研究実績の概要

本研究は、心血管疾患患者における心筋骨格筋フレイル評価と新たな心リハの開発を目的とした前向き研究である。今年度は、2015年11月から2017年10月までに心臓リハビリテーションに参加した連続845症例(男性584人、平均年齢71±9歳)に対して、本邦における介護予防制度において、介護支援を必要とする高齢者を特定するためにスクリーニングツールとして考案された基本チェックリスト(KCL)を用いて、心血管疾患患者におけるフレイル、プレフレイルの実態調査を行った。フレイルは288名(34%)、プレフレイルは270名(32%)に認めた。フレイルでは、より高齢で心不全の既往を有するものが高率であった。左室駆出率はグループ間で有意差はなかったが、栄養指標、体幹および四肢の筋肉量、握力は、フレイルおよびプレフレイル群で、非フレイル群よりも有意に低かった。全体の症例のうち、302名(35%)に心肺運動負荷試験が実施可能であったが、3群間において、最高酸素摂取量の段階的な有意な減少を認めた(非フレイル群:17.2±3.6 vs. プレフレイル群:16.0±3.4 vs. フレイル群:14.4±3.5μmL/ kg / min, P <0.01)。多変量回帰分析では、KCLスコアが最高酸素摂取量と有意かつ独立して関連していた(r = -0.34、P <0.0001)。日常生活関連動作、運動器機能、低栄養状態、口腔機能、閉じこもり、うつ傾向の項目よりなるKCLは、心臓リハビリテーションに参加した患者においても有効なフレイルの臨床評価方法と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究計画であった、フレイル、プレフレイルの実態調査はおおむね順調に遂行することができた。次年度以降、画像評価を予定し、病態解析を進めていく。

今後の研究の推進方策

今年度に得られた結果を基に、引き続き症例登録を継続する。次年度以降、画像評価を予定し、病態解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は画像検査、SRL検査の実施がなかったため次年度に予算を移行した。
次年度のリハビリ機器、画像検査、SRL検査で使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Relationship between the Kihon Checklist and the clinical parameters in patients who participated in cardiac rehabilitation2019

    • 著者名/発表者名
      Kunimoto Mitsuhiro、Shimada Kazunori、Yokoyama Miho、Matsubara Tomomi、Aikawa Tatsuro、Ouchi Shohei、Shimizu Megumi、Fukao Kosuke、Miyazaki Tetsuro、Kadoguchi Tomoyasu、Fujiwara Kei、Honzawa Akio、Yamada Miki、Shimada Akie、Yamamoto Taira、Amano Atsushi、Daida Hiroyuki
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 19 ページ: 287~292

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/ggi.13617

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical activity and long-term prognosis in patients with stable coronary artery disease: How often, how intense, and how long?2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Kazunori、Nishitani-Yokoyma Miho、Takahashi Tetsuya、Daida Hiroyuki
    • 雑誌名

      European Journal of Preventive Cardiology

      巻: 27 ページ: 422~425

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/2047487319881238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promotion of oxidative stress is associated with mitochondrial dysfunction and muscle atrophy in aging mice2019

    • 著者名/発表者名
      Kadoguchi Tomoyasu、Shimada Kazunori、Miyazaki Tetsuro、Kitamura Kenichi、Kunimoto Mitsuhiro、Aikawa Tatsuro、Sugita Yurina、Ouchi Shohei、Shiozawa Tomoyuki、Yokoyama‐Nishitani Miho、Fukao Kosuke、Miyosawa Katsutoshi、Isoda Kikuo、Daida Hiroyuki
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 20 ページ: 78~84

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/ggi.13818

    • 査読あり
  • [学会発表] 急性冠症候群患者の冠動脈プラーク容積におけるLDLコレステロール低下療法と身体活動の複合効果2019

    • 著者名/発表者名
      横山美帆、宮内克己、島田和典 、横山貴之、國本充洋、 相川達郎、大内翔平、岡崎真也、山田みき 、本沢晶雄 、 木庭新治、辻田裕昭、代田浩之
    • 学会等名
      第25回日本心臓リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 心疾患患者における便秘症の有訴率および 有症率と生活機能との関連2019

    • 著者名/発表者名
      山田みき、横山美帆、島田和典、本沢晶雄、國本充洋、杉田有里那、藤原圭、松原友美 Abidan Abulimiti、山本平、嶋田晶江、浅井徹、天野篤、藤原俊之、高橋哲也、代田浩之
    • 学会等名
      第67回日本心臓病学会学術集会
  • [学会発表] 慢性心不全患者における便秘症の 有訴率および有症率と生活機能との関連2019

    • 著者名/発表者名
      山田みき、横山美帆、島田和典、本沢晶雄、國本充洋、杉田有里那、藤原圭、松原友美 Abidan Abulimiti、藤原俊之、高橋哲也、代田浩之
    • 学会等名
      第23回心不全学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi