• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

痛み知覚および運動による鎮痛効果に対する腸内細菌叢と摂取栄養素の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K11376
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

城 由起子  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30440663)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸内細菌 / 痛覚感受性 / 性差 / 慢性疼痛
研究実績の概要

2019年~2020年度の研究目的は健常成人および慢性疼痛患者を対象に腸内細菌叢組成、摂取栄養素と痛みの関係を明らかにすることとしていた。健常成人を対象とした腸内細菌叢と痛みの関係については、82名を対象に測定を行った。その結果、健常者では痛覚感受性と腸内細菌叢組成に関係性がある可能性が認められた。特に、腸内細菌叢組成は、中枢での疼痛調節機能よりも末梢での痛覚感受性と関係していると考えられた。
2021年度はこれらの関係性の性差について再解析を進め、男性では痛覚感受性とFirmicutesu門やBacteroidetes門の保菌率との間に関係性を認めた(Pain Med. 2021 Jul 25;22(7):1522-1531. )。一方、女性では腸内細菌の多様性との間に関係性を認めた(Anesth Pain Med. 2022 April; 12(2):e12248)。一般に女性の方が痛みに弱く、また疼痛疾患の有訴率も高いことが知られており、こういった性差にも腸内細菌叢組成が影響している可能性が伺われる。
2022年度は慢性疼痛患者を対象に、疼痛部位に特異的な腸内細菌組成の存在を調べた。慢性疼痛患者136名を全身痛、腰下肢痛、頭痛、頚上肢痛に分類し、疼痛部位ごとに2対1でマッチングさせた健常データと腸内細菌組成を比較した。その結果、慢性疼痛患者はFusobacteriumuが豊富であり、Halmonasの保菌率が低く、その傾向は腰下肢痛患者で顕著であった。一方、頭痛患者は他の慢性疼痛患者とは異なる腸内細菌叢組成を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

慢性疼痛患者の腸内細菌叢組成データ収集において不備検体が多く、当初予定よりも必要数を収集するのに時間を要した。そのため、データ解析、論文執筆を2022年度までに終えることができなかった。

今後の研究の推進方策

慢性疼痛患者のデータ解析がほぼ完了したため、論文を作成し本研究を終了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

追加の解析が必要になり2022年度内にデータの解析と論文執筆を終えることができなかった。
2023年度は追加解析および論文投稿にかかる費用として助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 腸内細菌叢組成の痛覚感受性への影響2022

    • 著者名/発表者名
      城由起子、新井健一
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 43 ページ: 480-489

  • [雑誌論文] Evaluating the Relationship Between Acute Pain Perception and Gut Microbiota Among Female University Students in Japan: A Prospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Shiro Y, Arai YC, Ikemoto T, Ushida T.
    • 雑誌名

      Anesth Pain Med

      巻: 12 ページ: e122489

    • DOI

      10.5812/aapm-122489.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi