• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

軽度認知障害者における生活機能(手段的日常生活動作)の障害メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

小田桐 匡  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (30388904)

研究分担者 葛谷 聡  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30422950)
上田 敬太  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (60573079)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード軽度認知障害 / 早期アルツハイマー病 / 生活機能 / 手段的日常生活動作 / 行動分析 / 視線分析
研究成果の概要

軽度認知障害者(Mild Cognitive Impairment: MCI)の微細な生活機能変化を明らかにするため、手段的日常生活動作課題遂行中の行動と視線の変化について分析した。遂行機能を構成する運動計画、作業記憶に関して、超短時間注視、先行注視を用いて分析を行った。MCIは手段的日常生活動作課題でも有意にエラー総数は増加し、無関連物品に対する動作を抑止する頻度は早期アルツハイマー群より増加していた。視線指標の分析は継続中だが、特に記憶と負の相関を示した超短時間注視では、MCIは健常群より増加し、先行注視は差を認めなかった。認知機能低下を代償する遂行機能の過活動が示唆された。

自由記述の分野

手段的日常生活動作

研究成果の学術的意義や社会的意義

軽度認知障害の段階から始まるわずかな生活機能変化を客観的に捉え、その認知特性を明らかにすることで、より早期の段階からの生活機能を維持し進行を防止するための科学的な介入プログラムの開発に貢献することが期待される。介護者にとっても生活機能変化をどのように捉え支援していくかのヒントを提供できることが期待できる。引き続く解析が必要であるものの、今回の研究結果は、認知障害進行に伴い、視覚探索が不安定化し、それが当座のみならず後々の行動選択にも影響していることが考えられた。また、軽度認知障害の段階では遂行機能の代償作用を発揮し健常者以上に認知的負荷を増大させながら日常行為を遂行していることが予想された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi