• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳梗塞サルにおけるBMIを用いたリハビリテーションの回復メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学 (2020-2021)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2019)

研究代表者

梅田 達也  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90376723)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマーモセット / 皮質脳波 / 上肢運動
研究成果の概要

マーモセットの上肢運動の回復を調べるにあたり、適切に行動評価を行う必要がある。そこで、BMIリハビリを行うリーチング課題システムを構築し、そして、マーモセットがケージから行動課題用のチェアに乗り、リーチング課題を行うトレーニング手法を確立した。その結果、2頭のサルで、40分間で600回以上、レバー引き動作を行うことができるようになった。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リーチング課題ができるマーモセットのトレーニング手法を開発したことで、上肢運動を制御する神経機構を調べる実験プラットフォームが完成した。この実験プラットフォームを活用した例として、静止時と運動時における感覚応答を記録したところ、一次体性感覚野においてのみ体性感覚情報の調節が行われているというこれまでにない結果を導き出すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi