• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

慢性腰痛の感受性改善効果に有効な理学療法の開発-有酸素運動と電気刺激の併用効果ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K11392
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

高野 吉朗  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (20439574)

研究分担者 濱地 望  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (10807978)
橋田 竜騎  久留米大学, 医学部, 講師 (40754841)
松瀬 博夫  久留米大学, 医学部, 教授 (70461465)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード腰痛 / 疼痛閾値 / 電気刺激
研究実績の概要

2022年度は、論文・学会発表ともに実績はありませんでした。その最大理由として、年度前半に生じた機器の不具合を改善する状況となり、予定された計画が滞ってしまった為とコロナ感染状況悪化で被験者募集が出来なかった為である。年度後半は8名行い、過去の結果を踏まえ、世界理学療法学会に提出し受諾された。発表は2023年6月にドバイで行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度もコロナ感染により、予定通りの計画が行わなかった。2021年度に引き続き、被験者8名の実験を行い、現在15名しか行えていない。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、長期介入研究を予定している。対象者を20名募集して、過去の被検者数と合わせて50名を目指す。内容は、昨年同様、4週間の安静、4週間のウォーキングを3期にわたり行う。一方、電気刺激付きウォーキングは、腹筋左右に4つので電極、廃部に4つの電極を貼付し、ウォーキング中、体重を支える歩行立脚期に電気刺激が入るシステムとする。評価は、全身の疼痛感受性検査、主観的疼痛検査、ADL.QOL評価表を行う。最終年度として、本研究の目的であった、慢性腰痛者の疼痛軽減には、どのような運動が最適かを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

2022年度、予定された計画が行えなかった為である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi