• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

身体的要因と心理的要因との相互作用に基づく高齢者の転倒・骨折リスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11394
研究機関北里大学

研究代表者

上出 直人  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20424096)

研究分担者 柴 喜崇  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40306642)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード転倒 / 自己効力感 / 運動機能 / 高齢者
研究実績の概要

本研究課題では,高齢者の転倒リスクに関して,身体的なリスク要因と心理的なリスク要因に着目し,両者の相互作用に基づく新たな転倒予測手法を確立することを目的としている.研究課題の初年度である2019年度に関しては,転倒リスクの心理的要因として,転倒関連自己効力感の日本人高齢者における転倒予測因子としての妥当性について検証を行った.
対象は,65歳以上で,地域で自立した生活を送っている高齢者237名とし,1年間の縦断的観察研究を行った.転倒関連自己効力感の評価には,自記式の評価尺度で日本語版についても報告されているFalls Efficacy Scale-International(FES-I)の短縮版(Short FES-I)を使用して評価した.その他,歩行速度や筋力などの運動機能,抑うつなどの精神機能,健康状態などの評価も行った.対象者における1年間の転倒発生について前向きに調査し,1年間の転倒発生状況とShort FES-I,運動機能,健康状態との関連性を統計学的に検証した.
結果,Short FES-Iは,運動機能および健康状態とは独立して,転倒発生と統計学的に有意な関連性を示した.海外の研究では,転倒関連自己効力感は転倒発生を予測しうる心理的要因として妥当性が認められている.一方で,転倒関連自己効力感には,文化や人種の影響があり,日本人高齢者における転倒関連自己効力感の妥当性は十分に解明されていなかった.2019年度の研究成果により,日本人高齢者の転倒リスクにおける心理的要因として,転倒関連自己効力感が有用であることを実証することができた.特に,本研究で用いたShort FES-Iにより日本人の高齢者の転倒発生を予測しうると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題においては,転倒を予測しうる適切な身体的因子と心理的因子を同定することが第一に必要とされる.2019年度に実施した研究において,心理的因子として転倒関連自己効力感が妥当であることを確認することができた.転倒予測に関する適切な心理的因子については,日本人高齢者に関する先行研究が少ないため,2019年度の研究成果は,全体の研究遂行においても大きな進捗であると考えている.
一方で,身体的因子については,これまでに多くの研究報告があるため,新たに調査を行い,数ある身体的因子のなかから適切な因子の同定を行っていく必要性は低いと考えられる.ただし,最も転倒予測感度の高い身体的因子を確定していく作業は必要であるが,そのために必要なデータについてはある程度蓄積できている.
以上のことから,現在までに転倒を予測しうる身体的因子と心理的因子については,同定が完了したか,ほぼ同定するための目処が立っている. したがって,本研究課題については,全体的には順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

転倒予測に有用な身体的因子を同定する作業について,現在までに得られているデータの分析を行って実施していく予定である.さらに,今後同定する身体的因子に,2019年度の研究実績で得られた心理的因子であるShort FES-Iを加えて,両者の因子を用いて最適な転倒予測が可能なアルゴリズムを分析していく予定である.一方で,分析を進めていくなかで,統計学的な検出力不足が生じる可能性もある.その場合には,データを追加して対応することを考えている.なお,追加のデータ収集については,すでに実施を計画しているが,新型コロナウィルスによる問題で,計画しているデータ収集が現在の計画通りには進められない可能性もある.その際には,研究計画自体を後ろ倒しにしながら対応していきたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額については,当初の予算計画から,研究計画の進捗に合わせて柔軟に予算のやり繰りをした結果として生じた差額であり,金額としてはわずかである.したがって,基本的には計画的に予算執行が実施できているものと考えている.次年度についても,計画的に予算を執行していきたいと考えている.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Fall-related efficacy is a useful and independent index to detect fall risk in Japanese community-dwelling older people: A 1-year longitudinal study.2019

    • 著者名/発表者名
      Kamide N, Shiba Y, Sakamoto M, Sato H, Kawamura A
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 19 ページ: 293

    • DOI

      10.1186/s12877-019-1318-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Absolute  reliability of measurements of muscle strength and physical performance measures in older people with high functional capacities2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Kamide N, Kitai Y, Ando M, Sato H, Shiba Y, Sakamoto M
    • 雑誌名

      European Geriatrics Medicine

      巻: 10 ページ: 733-740

    • DOI

      10.1007/s41999-019-00218-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者の躓き確率は大学生より高いが転倒は予測できない2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤春彦,上出直人,柴喜崇,坂本美喜
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の生活機能低下を予測するための歩行速度の判定方法.Zスコアを用いた判定方法の妥当性の検証2019

    • 著者名/発表者名
      上出直人,佐藤春彦,柴喜崇,坂本美喜
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 転倒関連自己効力感尺度の運動機能低下と転倒発生に対する予測的能力.1年間の縦断的観察研究2019

    • 著者名/発表者名
      中島千晴,上出直人,柴喜崇,佐藤春彦,坂本美喜
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の呼吸機能は認知機能に影響を及ぼす.1年間の縦断的観察研究2019

    • 著者名/発表者名
      前田拓也,上出直人,戸崎精,佐藤春彦,柴喜崇,坂本美喜
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住自立高齢者における他者との交流形態の違いが身体機能に及ぼす影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      今村慶吾,上出直人,佐藤春彦,柴喜崇,坂本美喜,松永篤彦
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住自立高齢者における運動能力テストの測定誤差の検証2019

    • 著者名/発表者名
      北井優衣,鈴木良和,上出直人,柴喜崇,佐藤春彦,坂本美喜
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住自立高齢者の呼吸機能には体組成が影響する2019

    • 著者名/発表者名
      河野千紗都,前田拓也,上出直人,坂本美喜,柴喜崇,佐藤春彦
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 近隣のバス停・駅の有無は高齢者の認知機能に影響を与える.1年間の縦断研究2019

    • 著者名/発表者名
      岡本恭子,上出直人,佐藤春彦,柴喜崇,坂本美喜
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術集会
  • [学会発表] The short falls efficacy scale-international is a useful index to detect fall risk in Japanese older people: 1-year follow-up2019

    • 著者名/発表者名
      Kamide N, ShibaY, Sakamoto M, Sato H
    • 学会等名
      11th IAGG Asia/Oceania Reginal Congress 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Kinematic characteristics of gait in healthy older adults independent of the influenceof speed2019

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Kamide N, Sakamoto M, Shiba Y
    • 学会等名
      11th IAGG Asia/Oceania Reginal Congress 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Association between social network and physical function in Japanese community-dwelling older adults2019

    • 著者名/発表者名
      Imamura K, Kamide N, Sakamoto M, Sato H, Shiba Y, Matsunaga A
    • 学会等名
      11th IAGG Asia/Oceania Reginal Congress 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Association between neighborhood environment and walking ability among community-dwelling older people in japan: a 1-year prospective cohort study2019

    • 著者名/発表者名
      Ando M, Kamide N, Shiba Y, Sato H, Sakamoto M, Watanabe S
    • 学会等名
      11th IAGG Asia/Oceania Reginal Congress 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of posture age model based on physical Indexes of healthy elderly2019

    • 著者名/発表者名
      Muto Y, Chiba T, Shiba Y, Kamide N, Sakamoto M, Muto T
    • 学会等名
      11th IAGG Asia/Oceania Reginal Congress 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Forced vital capacity as a useful index for functional status in Japanese community-dwelling elderly2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda T, Kamide N
    • 学会等名
      ISPMR 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi