• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

筋力トレーニングによる廃用性筋萎縮回復促進に筋衛星細胞の取り込みは必要か?

研究課題

研究課題/領域番号 19K11398
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

伊東 佑太  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30454383)

研究分担者 縣 信秀  常葉大学, 保健医療学部, 准教授 (00549313)
清島 大資  東海大学, 医学部, 講師 (80756370)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード廃用性筋萎縮 / 筋力トレーニング / 筋衛星細胞 / 融合 / マウス
研究実績の概要

これまでに我々は尾部懸垂による廃用性筋萎縮モデルマウスに対し筋力トレーニングを行わせ、筋萎縮からの回復が促進されるとともに、筋線維の核数が大幅に増加することを明らかにしてきた。この現象は健常な筋の肥大時とは異なり、萎縮した筋の回復促進には独自のメカニズムが働くことが示唆される。特に筋衛星細胞の筋線維への取り込みがこのメカニズムの鍵を握ると考えるが詳細に解明されていない。本課題はこの筋衛星細胞の取り込み現象を定量的に再現し、筋萎縮からの回復促進メカニズムの解明を目指した。
2019年度に筋衛星細胞を後天的に蛍光標識できる遺伝子組み換えマウス(B6.129X1-Gt(ROSA)26Sortm1(EYFP)Cos/J;Pax7tm2.1(cre/ERT2)Fan/J)を導入し、このマウスから採取したヒラメ筋の横断切片を組織学的に観察し、横断切片観察による既存筋線維への筋衛星細胞の取り込みの有無の検証には課題があることを認識した。
2020年度には、この対応として、筋の縦断切片を作製し、長軸方向での既存筋線維への筋衛星細胞の取り込みの有無、程度を検証した。その結果、既存筋線維へと筋衛星細胞が融合している可能性が蛍光標識された部位の出現により示唆された。ただし、Covit-19による制約もあり、2021年度にかけて筋力トレーニングの影響があったか否か判断するまでの十分なサンプル数確保までには至らなかった。
2022年度には、ここまで課題となっていた十分なサンプル数を得て、萎縮筋に対する筋力トレーニングが、筋線維の筋衛星細胞取り込みを生じさせる定量的な証拠を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 筋力トレーニングによる筋萎縮回復促進効果への筋衛星細胞取り込みの関与2022

    • 著者名/発表者名
      伊東佑太、吉岡潔志、田村悠磨、縣信秀、清島大資、河上敬介
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 筋損傷後のリンパ管は毛細血管よりも早く変化する2022

    • 著者名/発表者名
      田村悠磨、川島隆史、紀瑞成、縣信秀、伊東佑太、河上敬介
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [備考] 名古屋学院大学研究業績一覧

    • URL

      https://www.acoffice.jp/nguhp/KgApp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi