研究課題/領域番号 |
19K11398
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
伊東 佑太 名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30454383)
|
研究分担者 |
縣 信秀 常葉大学, 保健医療学部, 准教授 (00549313)
清島 大資 東海大学, 医学部, 講師 (80756370)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 筋衛星細胞 / 筋力トレーニング / 取り込み / マウス |
研究成果の概要 |
筋力トレーニングにより廃用性筋萎縮からの回復を促進する過程には、再荷重などによる自然回復とは異なり、筋線維核の数が大幅に増加する。今回、この筋萎縮からの回復促進過程に起こる筋線維核数の増加のメカニズムを、筋衛星細胞を後天的に標識する遺伝子組み換えマウスに尾部懸垂、筋力トレーニングを行わせ、その筋組織の観察により解析した。その結果、筋損傷後の再生過程に見られる筋線維の新生ではなく、既存筋線維への筋衛星細胞の取り込みが筋線維核数の増加に関与している決定的証拠を掴んだ。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
廃用性筋萎縮はリハビリテーションにおいてよく遭遇する病態である。筋の大きさは発揮される筋力と比例するため、筋萎縮は最終的に早期日常生活復帰の妨げとなり、より早い回復が求められる。本研究ではこの廃用性筋萎縮が筋力トレーニングによって回復促進するときに、健常な筋の肥大や筋萎縮からの自然回復時には生じない筋線維核の数の増加が起こり、そこに筋衛星細胞の既存筋線維への取り込みが関与していることを明らかにした。この結果は、より効率よく廃用性筋萎縮を回復させる方法を開発するための指標となり、異なる筋萎縮の形態、病態の治療法開発へと萌芽する。
|