• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

睡眠の質と日中活動量の客観的測定を用いた睡眠導入剤によるうつ/アパシー症状の改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

芦塚 あおい  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (50761087)

研究分担者 武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)
鐘本 英輝  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 客員准教授 (20838932)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / BPSD
研究成果の概要

認知症患者は高率で睡眠障害を呈しており、睡眠導入剤の服薬率が高いことが知られている。現在広く使用されているオレキシン受容体拮抗薬は、睡眠の改善をもたらすとされている。睡眠の改善が、認知症患者の日中の生活や認知機能にどのように影響を及ぼすかを調べた。認知症の症状、重症度、精神活動、生活動作、認知機能のいずれにおいても睡眠導入剤の服用前後で差は認められなかった。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症の症状のうち、中核症状に伴う多彩な症状は、BPSD(行動・心理症状)と呼ばれ、臨床上や介護の側面においても問題となっている。家族や介護者はそれら症状の対応に困難を覚え、解決につながる方法が望まれている。
近年、そのような症状のリスク因子としての睡眠が注目されている。認知症患者は睡眠導入剤の服薬率が高いことが知られており、現在広く使用されているオレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント)は、睡眠の改善をもたらすとされている。スボレキサント服用前後において、認知症の症状、重症度、精神活動、生活動作、認知機能の変化を調べたが、いずれも差は認められなかった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi