• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

変形性膝関節症患者の足部形態・機能と膝関節のメカニカルストレスの関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11403
研究機関畿央大学

研究代表者

瓜谷 大輔  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (10454802)

研究分担者 小栢 進也  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90611426)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード変形性膝関節症 / バイオメカニクス / メカニカルストレス / 膝関節 / 足部
研究実績の概要

2019年度(初年度)は変形性膝関節症(膝OA)患者における足部形態・機能の特徴と歩行時の膝関節のメカニカルストレスとの関係を解明することを目的として研究データの収集を行った。対象者は膝OA患者群18名(男性4名、女性14名)および対照群24名(男性4名、女性20名)であった。膝OAに関する痛みや身体機能に関するアンケート、足部形態・機能の測定、3次元動作解析装置を用いた歩行データの測定を実施した。得られたデータからOpenSimを用いた筋骨格シミュレーション解析を行い、歩行中に膝関節に加わる関節圧縮力を算出した。現在、足部形態・機能の測定結果と膝関節圧縮力の関係について統計学的解析を実施する準備を行っている段階である。また膝OA患者群についてはさらにあと6名を目標としてサンプルの募集を継続しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被検者からのデータ収集はほぼ終了し、測定データを基に筋骨格シミュレーション解析までを終えた段階である。統計学的解析を実施するために必要なデータ処理までは終了している。今年度中には統計学的解析を実施し、大まかな結果を示せる見込みがある。

今後の研究の推進方策

今後さらに数例の膝OA患者のサンプルからデータ収集を行い、測定データを基に筋骨格シミュレーション解析を行う。その後膝OA患者群および対照群それぞれにおいて、足部形態・機能と膝関節圧縮力の関係について統計学的解析によって明らかにする。さらに、膝OA患者群と対照群における足部形態・機能と膝関節圧縮力の関係を比較し、それぞれの特徴の違いについて明らかにする。また同時に質問紙によって収集している痛みや身体能力などのアウトカムと膝関節圧縮力との関係などを追加の分析を行うことによって明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi