• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

コエンザイムQ10投与による運動野の可塑性変化を介した老齢期の運動学習向上

研究課題

研究課題/領域番号 19K11407
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

井上 律子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20583826)

研究分担者 柳井 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60469070)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード老化 / 皮質運動野 / 神経可塑性 / 運動 / コエンザイムQ10 / ユビキノン
研究実績の概要

運動機能は加齢に伴って低下する。その原因のひとつは運動に関わる脳(皮質運動野)の加齢変化に伴う機能低下であり、高齢者のリハビリテーションを難しくしていると考えられる。本研究では運動機能と運動野の神経可塑性における加齢変化に着目し、ミトコンドリア補酵素であるコエンザイムQ10 (CoQ10)投与による中・高年期の運動機能低下の改善を試み、その機序を解明する。
加齢に伴って低下する運動機能の神経基盤には、運動野の神経活動の低下および可塑性の性質変化が関与すると考えられる。初期老化に相当する中年動物では運動機能の低下に加え、脳ミトコンドリア機能低下、運動野の組織学的・電気生理学的変化がみられる。これらの生理的な加齢変化は水溶ナノ化CoQ10投与により回復することが明らかとなってきた。
本研究では、1)老化初期に相当する中年の段階から皮質運動野の神経活動が低下する、2)中年動物において、CoQ10投与により誘導される長期増強 (LTP) が加齢により低下した運動野の神経活動レベルを底上げする、3)若年動物ではCoQ10投与の効果がみられないが、中年動物において一部の運動機能を改善することをこれまで明らかにした。2023年度は、高齢マウスの皮質運動野においても神経活動の低下がみられることを示し、またCoQ10投与の効果を電気生理学的に検証した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Age-related decline in motor function in middle-aged mice is ameliorated by coenzyme Q10 supplementation-mediated improvement of neuronal activities.2023

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Inoue, Masami Miura, Shuichi Yanai, Hiroshi Nishimune.
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi